
注文して10分以内に商品が届く。夢のようなスーパーができた。高齢化やコロナ禍で増える宅配のニーズを、ITを駆使して効率化した。AERA 2021年9月20日号から。
【写真】棚で注文品を見つけたら、小型の読み取り機でスキャン。間違えたらエラーが出る仕組みだ
* * *
注文から10分以内に商品を届けるネットスーパーが東京・目黒に誕生した。「即配」を売り物とするこの店は「OniGO(オニゴー)」。「鬼ごっこ」のように楽しく、また「鬼速」で届けるという意味も込めたという。オープン翌日の8月26日、東急東横線の学芸大学駅近くにある1号店を訪ねた。
自動車販売店が軒を連ねる目黒通り沿い。外車のショールームだった建物に店があった。といっても、お客が入れるわけではない。商品棚や冷蔵・冷凍庫が並ぶ物流センターなのだ。約130平方メートルの広さに、生鮮食品やお菓子、ドリンクのほか、洗剤やオムツなどの日用品も含め約1千種が並ぶ。
お客は専用アプリを使って商品を注文する。決済もスマホで行い、商品代のほかに宅配料金が300円かかる。“店内”には、パソコンで注文や配送状況をチェックする人や、「ピッカー」と呼ばれる商品の収集・梱包(こんぽう)担当、配達を担うライダーら10人足らずのスタッフが、注文に備えて待機している。

■秒単位で作業を管理
筆者が訪ねたのは昼下がり。直前に注文が入り、店内には張り詰めた空気が流れていた。店に入ると、すれ違いざまにライダーの男性が電動アシスト自転車で軽やかに店を後にした。注文からほんの数分の早業だ。
一連の流れは秒単位で管理されている。パソコンの記録を見せてもらうと、お客が「11時55分57秒」に注文ボタンを押した。それと同時に店内のブザーが鳴り、ピッカーが腕に装着した端末に、商品の画像と、棚の番号が表示される。
今回の注文は「調整豆乳とカフェボトルコーヒー」。ピッカーが商品を集めて梱包するまで1分足らず。担当の女性は「商品が多い場合でも2~3分以内の梱包を目標にしています」と説明する。