天龍プロジェクトの大会ではほぼ毎試合、2時間くらい解説としてしゃべっているけど、不思議なもんで、そのことが俺に活力を与えてくれる。いい試合を見れば満足感も得られるし、逆に下手な試合を見せられると腹が立つ。普段の生活とは違った形で喜怒哀楽が生まれて、これはきっと、クラシックを聴いてリラックスしたり、絵画を鑑賞したりして頭が活性化されるのと同じなんだと思う。俺にとってのそれがプロレスだ。河野(真幸)のジャンピングニーパッドを見て、ジャンボ鶴田の姿を思い出したりね……。
出場しているレスラーには、この天プロのリングを踏み台にして、どんどん上に登っていってほしい。彼らにパフォーマンスの場を与えたくて大会を開催しているが、ここで満足していてはダメなんだ。会場を借りている新木場1stリングには悪いが、引退間近の2013年ころに初めてこの会場に来たときは「なんだここは……俺もついにこんな小さい会場で試合するまで落ちたのか……」と愕然としたもんだよ(笑)。
この会場を踏み台にして、両国国技館でメインを取ろうとか、そういう気持ちでやってほしい。世間の目なんてもんは「所詮、プロレスなんて……」という気持ちで見ている人もいるだろうから、それ以上のすごい戦いを見せて、思わず身を乗り出してしまう、声を上げてしまう、拍手してしまう、そういう試合を見せなきゃいけないことを忘れないでほしい。「俺のパフォーマンスを見に来ているんだろう」という気持ちでやっていたら、お客さんに痛いしっぺ返しを食らうことになる。それがプロレスなんだ。そういう意識改革を天龍プロジェクトで若いレスラーに植え付けたいね。
今年、天龍プロジェクトに出ていて、俺が一番印象的だったのは、レイパロマというレスラーだ。あいつは衝撃的だった! 最初は彼のことを全然知らなくて、代表が外国人レスラーをブッキングしたと思っていたら、派手なかっこうをした日本人の小さいおっさんが出てきて驚いたよ! しかも、入場曲は沢田研二の「ストリッパー」で、一丁前に照明の演出まで入れて、リングを一周してから入場するんだよ、会場のイスくらいの身長しかない小さいおっさんがカッコつけて(笑)。試合中も、絶妙なタイミングで尻をポロっと出したりして、最初見たときは「なんだこの野郎、ふざけやがって!」と思ったけど、俺がいつの間にかどんどんハマっちゃって(苦笑)。身内はレイパロマの試合中は、俺を見ているらしい。ずいぶん楽しそうに見ているからって(笑)。