一般論で言えば、戦国時代の戦争は国境紛争だったので、国と国との境目で争われた。関ヶ原合戦は一大名間の争いではなく、日本の大名が東西両軍に属して戦うという、天下分け目の戦いだった。それゆえ、東西を分ける美濃が大きなポイントになったのだ。
つまり、関ヶ原は東国と西国の境目でもあり、近くには西軍の将である三成の居城もあった。東西両軍は関ヶ原という地の重要性を十分に認識したうえで、この地を戦場に選んだのである。
実は、家康から戦闘全般の
指揮を任されていた直政
慶長五年(1600)九月十五日早朝、東西両軍はすでに布陣を完了し、開戦の時機を狙っていた。
東軍で先陣を任されていたのは、福島正則である(『関ヶ原御合戦当日記』)。しかし、実際に先頭を切って、西軍に突撃したのは、徳川家康の四男・松平忠吉を擁する井伊直政の軍勢だった。
通説によると、これは直政・忠吉による抜け駆けと理解されている。しかし、これには異論がある。
合戦の当日、朝から深い霧が立ち込め、視界は不良だった。出撃の機会がうかがえず、全体として戦闘ムードが弛緩していたといわれている。
そこで、直政と忠吉は霧に紛れて敵陣に近づき、偶然にも敵兵と遭遇し、戦闘状態になったという。それは抜け駆けではなく、あくまで不測の事態だったと従来の説では言われてきた。
ところが実際は、直政は家康から戦闘全般の指揮を任されていたという(「相州文書」)。おまけに、家康も直政も軍法を定め、抜け駆けを禁止していた。したがって、直政自らが禁を犯すとは思えない。
直政は戦闘全般の指揮を任されており、また忠吉に手柄を挙げさせる必要もあった。ゆえに、あらかじめ正則に断りを入れ、先陣を譲ってもらったと考えるのが自然ではないだろうか。
では、実際に戦闘が開始されたのは、何時だったのだろうか。合戦当日は、朝から霧が深く、視界が不良だったといわれている。『内府公軍記』には、巳の刻(午前10時頃)に晴天となり、視界も開けたので、戦いが開始されたと書かれている。『関原始末記』は、それより約2時間早く、辰の刻(午前8時頃)に戦いが始まったと記している。『関原軍記大成』が記す戦闘開始時間も、『関原始末記』と同じ辰の刻である。
二次史料の記述ではあるが、戦闘開始の時刻は、約2時間の開きが確認できる。しかし、二次史料は後世に編纂されたもので、信頼度が落ちる。
この問題のカギを握るのは、慶長五年に比定される九月十七日付の石川康通・彦坂元正連署書状写(松平家乗宛)である(「堀文書」)。