DAZNは今後、値上げに見合うだけのサービスを提供できるのか?(写真/gettyimages)
DAZNは今後、値上げに見合うだけのサービスを提供できるのか?(写真/gettyimages)
この記事の写真をすべて見る

 スポーツ動画配信を行うDAZNの月額利用料が大幅に値上げされることが話題となっている。

【写真】“驚くほど美しい妻”と米で話題になったマー君の奥様はこちら(他7枚)

 1月25日、DAZNは月額料金を1925円から3000円に値上げすることを正式に発表。2月22日から料金を改定することが決まった。NTTドコモがdアカウントのユーザー向けに提供する「DAZN for docomo」の価格は1925円に据え置かれ、KDDIはauのユーザー向けに新たなセットプランを提供することが発表されているが、今回の値上げに対して納得しているユーザーは少ない。

「(値上げの理由は)加入者が伸びていないことが1番大きいでしょう。16年の国内サービス開始以来、巨額の先行投資をしてきた。Jリーグとの独占放映権契約を結びNPBにも進出、国内スポーツ独占を進めている。DAZNのメイン収入は視聴者からの視聴料金なので加入者が増えなければ料金が上がるのは当然です」(大手広告代理店関係者)

 DAZNは英国パフォーム・グループ(19年に名称をダゾーン・グループに変更)が日本、ドイツ、オーストリアなどで事業を展開。国内ではJリーグ、プロ野球をはじめ、欧州サッカー、F1、格闘技など世界中の様々なスポーツをカバーして動画を配信している。Jリーグとは10年間で約2100億円プラス収益分配の契約(20年に2年契約を延長して12年2239億円)を結び、恩恵を受けた各チームは海外の一流選手獲得に動き、“DAZNマネー”なる言葉も生まれた。

 莫大な投資は各競技の財政的な支えとなっている。しかしビジネス的視点で見れば投資回収へのハードルは高いのが現状だ。今後は「お金を払ってスポーツ中継を見る習慣」がなかった日本のスポーツファンにどういったサービスを提供していくかが重要になってくる。

 やはり、その中で最もユーザーの取り込みに力を入れているのがJリーグ中心とした国内サッカーだ。試合の中継以外にもコンテンツが増えてきている。

「Jリーグ関連のコンテンツは年々充実している。試合以外でも著名なOBを起用した企画番組などを多数制作している。(現在W杯アジア最終予選を戦う)日本代表戦もホーム、アウェーの全試合を放送する。逆に海外サッカーからの撤退、縮小が始まっており国内に軸足をシフトした」(サッカー関連スポーツライター)

次のページ
“生き残り”のために重要になるのは…