「足軽の装い」
「足軽の装い」
この記事の写真をすべて見る

 週刊朝日ムック「歴史道Vol.5」では、戦国合戦を大特集。合戦で最も過酷な生活をしいられたのは、「足軽」と呼ばれる下級兵士と、末端の戦闘補助員だった。ここでは、彼ら雑兵たちが長年の経験から編み出した戦地におけるサバイバル術の中から、持参品と食料に関して考察する。

【雇用側が支給した「御貸具足」】

※勝つための基本陣形「八陣」大研究


*  *  *

Q:足軽はどんなモノを持参した?
A:3日分の食糧や具足など、多くのモノを自前で用意しなければならなかった

■戦乱の中で育まれた足軽のサバイバル術

 近年、庶民史の研究が大いに進み、足軽(あしがる)と呼ばれる階層の実態も次第に明らかとなってきた。かつては、支配者によって半強制的に徴集された農民たちが、その生活基盤を失い、塗炭(とたん)の苦しみを味わう、といった態(てい)の“足軽ドラマ”がよく見受けられた。

 しかし、戦国期でもよほど切迫した事態に陥らないかぎり、貴重な食料生産者を軽々しく徴兵することは避けられていた。第一、日々戦術や兵器が高度化する中で、素人の農民をやみくもに戦場へ投入しても無駄なことが多い。

 永禄十二年(1569)十月、武田信玄が信州の市川家へ宛てた軍令にも、「軍役の補(おぎない)として百姓・職人・禰宜(ねぎ/神官)または幼弱の徒を召し連れ参陣は、偏(ひとえ)に謀逆の基(もとい)、これに過ぐべからず」と書いている。

 武田家の強さは、軍兵の徹底した教育と統制にあり、員数合わせや陣中食目当ての雑人(ぞうにん)を紛れ込ませては、いたずらに混乱すると信玄は知っていたのである。

 では初めに書いたような「戦乱で飢えた農民を強制徴集」といったイメージはどこから生まれたのだろうか。今日、「アシガル」という言葉は欧米の軍事研究家にも知られ「Farmers Warriors」(農兵)と訳されている。しかし、この言葉が誤解を生む。初期発生時の、戦乱で難民化したゲリラ型武装民、これを再編成した領主と在地の上層農家、末期の下級兵士の身分固定化(専門化)といった時代的変化を無視して、荒っぽく引っくるめた名称なのである。

「自前で用意した物」「御貸具足」
「自前で用意した物」「御貸具足」

  ここで紹介する事例は、戦国も天正以後、織豊(しょくほう/信長・秀吉の時代)から江戸初期にかけての、かなり専門化した後期型足軽の姿と思ってもらいたい。具足を含む装備品の独特な装着と使用法。食料の平均的消費率。粗雑な医療。果ては排泄(はいせつ)に至る各種の知恵は、応仁の乱(1467年~)以来百年以上も継続した戦乱の中で蓄積されたサバイバル術の、最終形態なのである。

次のページ