ダウ「玉ねぎを刻む少女」。『人騒がせな名画たち』での木村さんの解説によると、一家の男主人を性的に惑わす存在として描かれているという
ダウ「玉ねぎを刻む少女」。『人騒がせな名画たち』での木村さんの解説によると、一家の男主人を性的に惑わす存在として描かれているという

──絵で用いられている色使いや、描かれている人物の表情などの解説がよくありますが、正直、専門的すぎてついていけません。

 日本の美術品解説は「造形美」に偏りすぎているんです。もちろん、技法の説明は大切なことですが、西洋絵画はそれがすべてではありません。

 私が米国のカリフォルニア大バークレー校で学んだのは、「History of Art」。西洋美術の歴史です。歴史として西洋美術を勉強するのですから、「色使いが美しい」「描かれている人物の表情が好き」といった主観的な見方は一切許されません。「I
think ~」(私はこう思う)と話すのはダメで、すべて「because」(なぜなら)で説明します。歴史学だから「客観性」が最も優先されるのです。

──一般人でも、そういった読み方はできるものなのでしょうか?

 背景知識を少し知っただけで、西洋絵画を何倍も楽しく鑑賞できるようになりますよ。「感性」は必要ありません。むしろ、「理性」で名画の持つ意味を読み解くのです。

 また、「絵の見方」が変わると「絵の好み」も変わってきます。10月に出版した『人騒がせな名画たち』では、ルーベンス、フェルメール、ゴッホやゴーギャンなど、誰もが知る絵を取り上げました。今では名画の地位を確立したものでも、作品が制作された当時や後世で物議をかもした「人騒がせ」な名画がたくさんあります。そういった絵を取り上げて、解説しています。

──具体的には、どういった絵の解説をしているのですか?

 では、ルーベンスを例にあげてみましょう。

 ルーベンスの作品に「セネカの死」(1612~13年頃)があります。セネカ(紀元前4~65年頃)は古代ローマのストア派の哲学者で、劇作家で政治家でもありました。皇帝ネロの家庭教師としても知られています。

 ルーベンスは、セネカを尊敬の対象にしていました。当時の人文主義者にとってセネカは敬愛されていたからです。

 しかし、セネカは皇帝ネロから陰謀の罪を着せられて自害を命じられます。セネカは自ら血管を切り、毒を入れたものの死にきれず、周囲の人たちが温かい風呂に入れ、その熱気で息絶えました。その様子を描いたのが「セネカの死」です(写真参照)。

ルーベンス「セネカの死」
ルーベンス「セネカの死」
暮らしとモノ班 for promotion
「一粒万倍日」と「天赦日」が重なる最強開運日にお財布を新調しよう!収納力重視派にオススメの長財布46選
次のページ
「セネカの死」に入れた細工