全身を大きく使って腕が振れ、以前よりも肘の位置が高くなったことでボールの角度も増したように見える。また130キロ台で鋭く落ちるフォークと、横に大きく変化するスイーパーのようなカットボールも高校生とは思えないボールだ。少しリズムが単調で緩急の使い方には課題が残るが、総合力は今年の高校生では上位であり、支配下指名も狙える存在である。

 柴田は昨年秋の近畿大会でわずかな登板ながら145キロをマークしていた投手だ。故障が多くなかなか結果を残すことができなかったが、この夏は状態を上げてプロのスカウト陣からも名前が聞かれる存在となった。

 京都大会準決勝の京都国際戦では負け投手となったものの6回を投げて3失点にまとめ、ストレートも最速147キロをマークしている。細身でも体にバネがあり、鋭い腕の振りは一級品で、体が大きくなれば楽に150キロを超える可能性も高いだろう。

 富田も岐阜では評判の大型右腕。筆者が試合を見られたのは岐阜大会準決勝の中京戦で、2失点完投勝利をおさめている。テイクバックで右膝が折れる動きが大きく、少し重心が上下動して動きにギクシャクしたところがあるのは気になったが、体幹が強く、縦に腕を振ってしっかりボールを抑え込めるのが長所だ。

 ストレートは常時140キロを超え、筆者のスピードガンでは最速144キロをマーク。120キロ台前半のスライダーと130キロ台のカットボールを上手く投げ分けるコンビネーションが光った。連投となった決勝では打ち込まれて敗れたものの、素材の良さは全国レベルと言えるだろう。柴田、富田については進学が基本線と言われているが、大学で大化けすることも期待できそうだ。

 最後に野手では下級生の金光祥玄(履正社2年・外野手)を紹介したい。敗れた大阪桐蔭との試合では5番・センターで出場し、中野からチーム唯一のタイムリーを含む2安打と一人気を吐く活躍を見せた。

 172cmと上背はないものの77kgとたくましい体格でパンチ力は申し分ない。外角の速いボールに対してしっかり踏み込んで強く弾き返すことができており、打球の速さも目立った。

次のページ 履正社で光った下級生