ソフトバンクに移籍した秋広優人(日刊スポーツ)
この記事の写真をすべて見る

 5月12日に巨人ソフトバンクの両球団から電撃トレードが発表されてから10日が経った。巨人に移籍したリチャードは2本のアーチを放っているが、打率.150と確実性に課題を残す。一方、左腕リリーバーの大江竜聖と共にソフトバンクに移籍した秋広優人はどうか。6試合出場で打率.235、0本塁打、0打点と、数字だけ見れば物足りなく感じるが、現場の評価は異なる。(データは5月21日終了時)

【写真】巨人から移籍して開花、秋広の前に「55」をつけていたのはこの選手

「巨人時代から見ていましたが、移籍してプレーを間近で見るとイメージが変わりますね。身長2メートル、体重100キロと恵まれた体格なので長距離砲のイメージが強かったですが、打撃が柔らかくて選球眼が良い。打率3割、20本塁打が目指すべきスタイルなのかなと。23歳で大卒の新人と同じ学年であることを考えると、ドラフト1位で獲得する水準の選手です。今後が楽しみですよ」(ソフトバンクの球団関係者)

 打席の内容を見ると、勝利への貢献度が高いことがわかる。象徴的な試合が5月20日の日本ハム戦だ。2点差を追いかける5回無死一塁で、相手先発の伊藤大海から7球粘って四球で出塁。同点に追いつく流れを作った。7回は先頭打者で外角低めに落ちるスプリットに食らいつき、遊撃内野安打。9回も2死から2球で2ストライクに追い込まれたが、8球粘った末に四球で出塁し、追加点のホームを踏んだ。この試合で外野に打球を飛ばした打席は一度もなかったが、3度出塁して勝利に貢献した。

 巨人時代には日米通算507本塁打を記録した松井秀喜氏がつけていた背番号「55」を背負い、長距離砲として期待された。23年に121試合出場で打率.273、10本塁打、41打点をマーク。高卒3年目までの選手で球団史上初の4試合連続本塁打も記録し、ますます主軸を担うスラッガーとしての期待が高まった。

 だが、対戦した他球団のイメージは違った。セ・リーグ他球団のスコアラーはこう分析している。

次のページ ソフトバンク入団会見で「長距離砲ではない」宣言