中軸定着を期待したい正木智也(写真提供・日刊スポーツ)
この記事の写真をすべて見る

 4月4日には実に12年ぶりの単独最下位となるなど苦しいスタートとなったソフトバンク。そこから5連勝で一気に借金を完済するなど地力を見せているが、不安要素は少なくない。まず痛いのが主力の故障による離脱だ。開幕前に栗原陵矢がわき腹を痛めて二軍スタートとなると、開幕3戦目には昨年MVPの活躍を見せた近藤健介が早くも椎間板ヘルニアで長期離脱。さらに柳田悠岐も12日のロッテ戦で自打球を受けた影響で登録抹消となっている。また投手陣もわき腹を痛めていたスチュワートが8日に検査とリハビリのためにアメリカに帰国となり、早期復帰は難しい状況だ。故障者以外にもオフにフリー・エージェント(FA)で甲斐拓也が巨人に移籍した穴は大きく、昨年チームトップの14勝をマークした有原航平と抑えのオスナも不安定な投球が続いている。開幕から躓いたのも当然と言えるだろう。

【写真】育成出身で活躍できず、移籍後の球団で日本一に貢献したのはこの投手

 そうなってくると重要なのが離脱、不調の主力を補う既存戦力の底上げだ。キーマンとなる選手としてはどんな名前が挙がるのだろうか。まず野手でここまで存在感を見せているのが正木智也だ。昨年は夏場以降に外野の一角に定着してキャリアハイとなる71安打、7本塁打をマーク。今年もここまで全試合5番としてスタメンで出場して2本のホームランを放ち、チーム2位となる8打点をあげているのだ。慶応高校、慶応大学時代から長打力には定評があり、課題だった対応力も年々アップしている印象を受ける。主力不在の間にさらに成績を伸ばして一気に中軸に定着したいところだ。

 正木の学生時代からの後輩である広瀬隆太も楽しみな存在だ。ルーキーイヤーの昨年は二軍でチーム2位となる打席数を経験すると、一軍でも35試合に出場して24安打、2本塁打とまずまずの成績を残した。今年は開幕二軍スタートとなったが、4月5日に一軍に昇格し、12日のロッテ戦では今季初ホームランを含む3安打の活躍を見せている。守備面はまだ課題が多いものの、正木と並ぶ貴重な右の大砲候補として期待は高い。

次のページ 柳田を彷彿、193cm・95kgの「大器」