
読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡邉恒雄さんが19日、肺炎のため都内の病院で死去した。98歳。渡邉さんがプロ野球界に及ぼした影響は計り知れない。
【写真】渡辺恒雄さんと長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督のツーショット
1996年に巨人のオーナーに就任すると、FA制度ドラフトでの逆指名制度(現在は廃止)などの導入を推し進めた。2004年に球団内の不祥事の責任を取って辞任したが、その後も巨人の取締役会長、最高顧問を歴任し、球界に影響力を持ち続けた。11年には当時の清武英利球団代表と巨人のコーチ人事を巡って対立。「不当な鶴の一声で巨人軍やプロ野球を私物化するような行為」と渡邉さんのコンプライアンス違反を訴えた清武氏を解任し、訴訟に発展した。
「たかが選手」発言がストライキに発展
「独裁者」と揶揄された象徴的な出来事が、04年6月に表面化した球界再編問題だった。渡邉さんらNPBのオーナー陣は10球団による1リーグ制への再編を進めようとして、2リーグ制の存続を主張する日本プロ野球選手会と対立。当時の古田敦也選手会長がオーナーらとの直接会談を希望していると聞いた渡邉さんは、「無礼なことを言うな。分をわきまえなきゃいかん。たかが選手が」と発言。付け加えるように「たかが選手だって、立派な選手もいるけどね。オーナーと対等に話す協約上の根拠は一つもない」と言ったが、「たかが選手」という発言がクローズアップされて世論の大きな反発を招いた。選手会は世論の支持をバックに9月に史上初のストライキを実施。最終的に楽天が新規参入したことにより12球団の2リーグ制が維持された。
「取材を介してのやり取りで行き違いがあったようです。古田さんはナベツネさんに会いたいと自ら発言したわけではない。ナベツネさんは『何も話したくない』とあの騒動の後は珍しく言葉少なでしたね」(渡邉さんを取材したスポーツ紙記者)