カップ麺のパロディーCMが放映中止になったと聞いて、どんよりした気分になる。まるで一億総風紀委員社会。
 栗原康の『村に火をつけ、白痴になれ』は、そんな空気に一撃を与える本だ。副題は「伊藤野枝伝」。そう、関東大震災のとき、大杉栄らとともに官憲に虐殺されたアナキストの評伝である。
 伊藤野枝は言いたいことを言い、やりたいことをやる。人を愛したらまっしぐら。何もかも捨てて飛び込んでいく。古くさい因習なんて蹴っ飛ばせ。不倫がなにさ、貞操なんて観念は女を奴隷にしておく鎖でしかない。好きな人とセックスして何が悪い。野枝は国家とも堂々と渡り合う。顔を上げて、胸を張って。
 当然、世間の非難を浴びる。でも野枝はへいちゃら。それどころか、非難されたら倍返しだ。ばんばん言い返す。
 他人のものは自分のもの、自分のものはみんなのもの、という生活を実践した。モノやカネなんかに執着しない。「超」がつくほど貧乏だったけれども、「どうにかなるさ」と楽観的だった。
 著者は『大杉栄伝』や『はたらかないで、たらふく食べたい』『現代暴力論』などで注目される気鋭の思想家。脱力系のユーモラスな文体で、このアナキストにしてウーマンリブの元祖の生涯をたどっていく。ときどき「いいね」「かわいそうに」など、つぶやきが混じる。
 わがままは悪いことだろうか。他人に迷惑をかけることが、そんなに非難されるべきことだろうか。迷惑なんてお互いさま。少しぐらい不愉快でも、言いたいことを言い、やりたいことをやれる社会のほうが楽しいじゃないか。

週刊朝日 2016年5月6日―13日合併号