2024年、夏。今年も甲子園で高校球児たちの熱戦が繰り広げられている。第106回全国高校野球選手権大会の名シーン、名勝負を振り返る。今回は、8月19日の関東第一(東京)ー東海大相模(神奈川)について。
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/f/8/840mw/img_f82d84854b89c07734fe8d218df0bdd16671621.jpg)
* * *
見せ場がない。正確には、両校ともに「見せ場を作らせなかった」鉄壁な守備で膠着状態が続いた。
2イニング目の攻防。守る東海大相模は、1死一塁から三塁手・日賀琉斗が痛烈な打球を好捕。素早く二塁へ送球して「5-4-3」の併殺だ。一方、関東第一の内野陣も負けてはいない。同じく1死一塁から、「6-4-3」と渡る併殺プレーでやり返す。遊撃手・市川歩からのバックトス、送球を受けた二塁手・小島想生が無駄のない動きで一塁へボールを送った。市川の回想だ。
「少しだけ深めにポジショニングを取っていたので、簡単に捕れた。バックトスは、いい判断ができたと思う。でも、あそこの打球はバックトスの練習をいつもしてきたので……得意です」
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/8/7/840mw/img_87eba7a9b5886626f624bc0e9ff75f1c5678369.jpg)
言葉の端々から、守備への自信がうかがえる。
その後も、好守のせめぎ合いで両校の無得点イニングが続く。前半5イニングが終わった時点で試合時間は1時間に満たない。互いの守備力が、淡々と進む中でも「締まった」印象を抱かせる試合を演出した。
一瞬の静寂と歓喜。両校の思いが入り混じった瞬間が、突如として訪れたのは7回表だ。関東第一の主将でもある4番・高橋徹平が、初球をとらえて先制アーチ。東海大相模のエース・藤田琉生が投じた68球目だった。9回の攻防で1点ずつを奪い合うのだが、僅差で勝ち名乗りを上げたのは関東第一だった。
高度な守備力に、大きな差はなかったはずだ。関東第一の米沢貴光監督は言う。
「プレッシャーを感じながらの前半でしたが、6回裏に相手のバントで併殺を取ったところで、チームがガラッと変わった。逆に東海大相模さんは『何かうまくいかないな……』とプレッシャーを感じたと思う」
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/2/d/840mw/img_2d5bf515dfc4e3d9a76ad0569f1135054062937.jpg)