栄花物語図屏風(https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-12182?locale=ja)
この記事の写真をすべて見る

 先週に多く読まれた記事の「見逃し配信」です。ぜひ御覧ください(この記事は「AERA dot.」で2024年7月7日に配信した内容の再配信です。肩書や情報などは当時のまま)。

【写真】紫式部の絵をもっと見る

*  *  *

 優雅な人生を想像しがちな平安時代の貴族たち。しかし、そこには貴族間の格差や権力争いがあり、女性たちも例外ではなかった。平安文学研究者・山本淳子氏の著書『平安人の心で「源氏物語」を読む』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集し、その悲哀を紹介する。

女主人と女房の境目

「私の目の黒いうちに娘たちを死なせてほしい、そう神仏に祈ればよかった」。重病の床でこう述懐した人物がいる。父が死ねば、娘たちは人の家に女房(侍女/にょうぼう)として雇われるだろう。それが我慢ならないというのだ。この人物とは、『栄華物語』(巻八)の記す藤原伊周(これちか)だ。かつては関白(かんぱく)の息子として、二十一歳の若さで内大臣(ないだいじん)にまでなった。しかし、父の死後、叔父の道長に権力の座を奪われてからは、彼の生涯は転落の一途だった。長徳二(九九六)年、つまらない諍いで自ら「長徳(ちょうとく)の政変」を引き起こし、大宰府に流されたのが二十三歳の時。翌年都に召還されはしたが、政界への復帰はならぬまま、三十七歳の春、持病が悪化して死の床に就いた。彼は、遺してゆく子どもたち、なかでもまだ十代の二人の娘の行く末を案じた。女御(にょうご)にも、后(きさき)にもと思って育て上げた娘たち。だが自分が死んでしまえば、先は見えている。伊周は娘たち、息子、そして北の方を枕もとに坐らせて言った。「今の世では、ご立派な帝の娘御や太政(だいじょう)大臣の娘まで、皆宮仕えに出るようだ。うちの娘たちを何としてでも女房に欲しいという所は多いだろうな。だがそれは他でもない、私にとって末代までの恥だ」。結局、彼の死後、事態は予想したとおりとなった。下の娘に声がかかり、藤原道長の娘・彰子(しょうし)に仕えることになったのだ。后候補の姫君から、一介の雇われ人へ。

著者プロフィールを見る
山本淳子

山本淳子

山本淳子(やまもと・じゅんこ) 1960年、金沢市生まれ。平安文学研究者。京都大学文学部卒業。石川県立金沢辰巳丘高校教諭などを経て、99年、京都大学大学院人間・環境学研究科修了、博士号取得(人間・環境学)。現在、京都先端科学大学人文学部教授。2007年、『源氏物語の時代』(朝日選書)で第29回サントリー学芸賞受賞。15年、『平安人の心で「源氏物語」を読む』(朝日選書)で第3回古代歴史文化賞優秀作品賞受賞。選定委員に「登場人物たちの背景にある社会について、歴史学的にみて的確で、(中略)読者に源氏物語を読みたくなるきっかけを与える」と評された。17年、『枕草子のたくらみ』(朝日選書)を出版。各メディアで平安文学を解説。近著に『道長ものがたり』(朝日選書)など著書多数。

山本淳子の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
防犯・災害対策の準備はいかが?最大50%オフのAmazonの安全・セキュリティグッズ売れ筋ランキング
次のページ