床のモノがなくなって広く使えるようになりました/アフター

「他人に家の中をきれいにしてもらっても、きっと元に戻ってしまうと思ったんです。あと、片づけられない親に育てられると、子どもも片づけられなくなってしまう。子どもたちには私と同じ道を歩んでほしくなかったから、私が変わらないといけないと思って」

 こうしてみかさんは、家庭力アッププロジェクト®で家を片づけようと決めました。

 プロジェクトで学ぶうちに、片づけられない大きな原因はモノを手放す判断基準がなかったからだとわかります。

 例えば、子どもが赤ちゃんのときの洋服。

「もう着られないから手放そう。あ、でもリメイクすれば何かに使えるかもしれない。ぞうきんとか。いや、思い出もある洋服をぞうきんにするのも……」と、決断できないまま置きっぱなしになるというモノばかり。

はっきりとした基準をもとに“いる・いらない”を判断すれば、スムーズに手放すことができるようになりました。

小学5年生の娘にもコツを伝えると、自分でいらないモノを次々と手放すように。今まで片づけられないと思っていましたが、みかさんと同じようにやり方がわからないだけだったのです。

家の中から出た45リットルのゴミ袋は、合計でなんと65袋!

「娘も私もどんどん片づいていくことが楽しくなって、コミュニケーションも円滑になりました。反抗期だった娘は、片づけ終わる頃にそんな素振りをまったく見せなくなったんです」

 家が散らかっていたときは家事がしにくかったり、捜し物が多かったり、みかさんはいつもイライラしていました。娘は学校であったことなどをみかさんに話したかったのに、余裕のないみかさんはあまり聞いてあげられず、娘もイライラして反抗的な態度につながっていたのです。

 家が片づいてからは気持ちも時間も余裕ができて、娘の話をたくさん聞いてあげられるようになりました。

暮らしとモノ班 for promotion
大谷翔平選手の好感度の高さに企業もメロメロ!どんな企業と契約している?
次のページ
息子や夫にも変化が