床置きのモノが散乱しているリビング/ビフォー
この記事の写真をすべて見る

 5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。

【魅惑のアフター】きれいな家で暮らしたことがなかった私が片づけたら、娘の反抗期がなくなって笑顔が増えた

case.74  片づけ方を知って激変した毎日 夫・子ども2人/教育関係

「“片づけで人生が変わった!”みたいな言葉って、ネット上によく出てきますよね。見るたびに、“はいはい”って思っていました。私はそこまで求めていないから、家の中がきれいにさえなればいいなーって」

 こう話すのは、夫と2人の子どもと暮らすママ・みかさん。

「実際に片づけると、片づけ以外でも“こうなったらいいな”と漠然と思い描いていた環境が、頑張らなくてもやってきたという感じ! こんなに変化があるものなんだと驚きました」

 みかさんに大きな変化が起こる前、家の中はモノであふれていました。

記憶の中の実家も、小さな頃からモノが散乱している状態。実家の近くにある祖母の家も散らかっていて、きれいな家で生活をしたことがないまま、みかさんは大人になりました。

 片づけたいという気持ちはあったものの、片づけ方を知らないのでどうしていいかわかりません。床置きされているモノをどかさないと、部屋のドアは開かない。取り込んだまま放置している洗濯物に汚れ物が混ざり、区別がつかなくなる。毎日がこんな感じでした。

「掃除をしようと思ったら、床にあるモノをテーブルに上げることから始まります。そうこうしている間にごはんの時間になってモノをまた床に戻す、ということのくり返しです」

 “子どもが幼稚園に通い始めるまで”と決めた片づけの期限は、“小学校に入学するまで”に延び、気づけば達成できないまま10年が経過。

モノでごちゃごちゃの家では、「友だちを家に呼びたい」「料理のお手伝いをしたい」という子どものささやかな願いも叶えてあげられません。

 みかさんが家の片づけについて調べていると、家庭力アッププロジェクト®が目に留まりました。人にお願いして片づけてもらうよりも、自分自身が学べるというプロジェクト内容に魅力を感じたのです。

著者プロフィールを見る
西崎彩智

西崎彩智

西崎彩智(にしざき・さち)/1967年生まれ。お片づけ習慣化コンサルタント、Homeport 代表取締役。片づけ・自分の人生・家族間コミュニケーションを軸に、ママたちが自分らしくご機嫌な毎日を送るための「家庭力アッププロジェクト?」や、子どもたちが片づけを通して”生きる力”を養える「親子deお片づけ」を主宰。NHKカルチャー講師。「片づけを教育に」と学校、塾等で講演・授業を展開中。テレビ、ラジオ出演ほか、メディア掲載多数。公式サイトはこちら

西崎彩智の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
【再ブーム到来】撮ったらその場でプリントが楽しい♪インスタントカメラ「チェキ」
次のページ
私が変わらないいけないと決意