もしイラッとしてしまうようなら、発達障害の人は定型発達の人とは感覚が少し違う、ということを改めて意識してみてください。たとえば、日本では「粗茶ですがどうぞ」と言ったりしますが、文化的な背景が異なる外国の方には、自然とそうした表現を控えるのではないでしょうか。
このように、“違う文化の人なんだ”と考えて接するのも、発達障害の人と付き合うひとつの手です。
じっとしていられないわが子に、ついイライラしてしまいます
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/d/9/840mw/img_d9341ffb82d0fd4bd6179726576549111192609.jpg)
ADHDのDちゃん(9歳・女子) は、いつどこへ連れていってもじっとしていられません。人の話を聞かずにしゃべり続けたり、動き回ったりしてしまいます。
このときも、診察室に入ってくるや、棚に置いてあったぬいぐるみを見つけてかけ寄り、手にとって大きな声で話しかけはじめました。そのとき、私やお母さんは、Dちゃんの視界から消えていますし、もちろん会話などは成立しません。
注意散漫と多動性はADHDの代表的な特性であり、特にお子さんの場合は、その傾向がとても強く出ることがあります。
また発達障害の人は、聴覚情報が苦手で、耳から入る言葉だけでは理解しづらいことがあります。集中してほしいときは、紙に描いた絵や文字を見せながら話しかけてみてください。
たとえば、「座りなさい!」と強く言うより、座っている子の絵と「すわる」と書いた紙を用意しておいて見せたり、簡単な絵や文字を書いて見せながら話したりしてみましょう。
集中できない特性は、本人の努力ではどうにもならないことがあります。そこで感情的に叱ったりすると、余計に落ち着きがなくなってしまうことも。冷静に向き合い、穏やかに言い聞かせましょう。オモチャが散らかっているなど、興味の対象が多いほど気が散ってしまうので、部屋をすっきりさせることも大切です。
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/800m/img_604853d2f9b5a3021c235cccf433e9f6707311.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/846m/img_f276e3d6f91b353ae78ee6836eb0d5dd3470537.jpg)