入山禁止の看板などが建てられた、クマによる人身被害の現場付近=5月19日、秋田県鹿角市十和田大湯
この記事の写真をすべて見る

 今月18日、秋田県鹿角市の山林で、男性の遺体を収容しようとした警察官2人がクマに襲われて重傷を負った。現場は、クマの行動範囲からみると、8年前の「十和利山クマ襲撃事件」現場とほぼ重なる。「このままでは、人喰いクマの被害が広がりかねない」。専門家は対応に警鐘を鳴らす。

【写真】人喰いグマ「スーパーK」と、8年前の惨劇を起こしたと思われるクマたち

*   *   *

 遺体は5月15日、タケノコ(チシマザサの若芽)採りに出かけたまま行方不明になった男性で、男性の遺体に近づいた警察官らがササやぶから飛び出してきたクマに襲われ、頭や両腕をえぐられた。再びクマに襲われる危険性が高いことから遺体の収容は難航、22日にようやく運び出された。

クマは遺体を食料とみなした

 日本ツキノワグマ研究所の米田一彦所長は、一連の対応を大きな危機感を持って見守った。クマが警察官を襲った理由が、遺体を「食料」とみなしたことにあるからだ。

「クマは遺体を『エサ』とみなすと、それに執着する習性があります。遺体の収容を『エサを取り上げられる』とクマは認識し、激しく攻撃するのです」

 死傷者10人を出した日本史上最悪の獣害事件「三毛別ヒグマ事件」(1915年)をはじめ、遺体の収容をきっかけに、クマが執拗に人を狙ったケースはいくつもある。

 そして、遺体の収容が遅れることで、別の危険も増すという。

「遺体を複数のクマが食べれば、人間の味を覚えたクマが増える。つまり、人間を『獲物』と認識する『人喰いグマ』が増え、また別の襲撃事件を引き起こす可能性があるのです」

8年前の惨劇でも「食害」

 2016年に発生した「十和利山クマ襲撃事件」がまさにそれだ。「人喰いグマが増えた末」の惨劇だったと、米田さんはみている。

 同年5月21日、タケノコ採りに出かけたまま行方不明になっていた男性の遺体が発見された。

 米田さんは現地入りし、後日、被害者の妻に聞き取り調査を行った。被害者の顔や左半身には多数の爪痕や噛み痕があり、内臓はなかった。遺体の損傷と、食べられたとみられる人肉の量から、複数のクマが関与していると推察した。

暮らしとモノ班 for promotion
顔周りの汗にも!メイク崩れも防ぐ クリップ扇風機Amazon売れ筋ランキング
次のページ