大河ドラマ『光る君へ』で注目されている『源氏物語』。藤原道長は光源氏のモデルとされ、“平安時代最高の権力者”とまで言われるほどの全盛期を築き上げた。しかし、その歴史の裏には道長の被害者も……。平安文学研究者・山本淳子氏の著書『平安人の心で「源氏物語」を読む』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
* * *
病を招く、平安ストレス社会
「病は気から」。まるでそのことわざをなぞるようだ。『源氏物語』の柏木(かしわぎ)は光源氏に「(意地の悪い)いけず」を言われたことがきっかけで病気となり、果ては亡くなった。単純に言えば、精神的ストレスによって命を落としてしまったのだ。現代人にとっても他人ごとではない。ストレスが実際に体に悪いことは、むしろ近年の科学でますます明らかになってきている。その実例らしきものは、平安時代の実在の人物についても、いくつも確認できる。
『栄華物語』(巻八)では、高階明順(たかしなのあきのぶ)なる人物が、藤原道長に叱責されて亡くなっている。寛弘六(一〇〇九)年のことだ。発端は呪詛(じゅそ)事件で、道長とその娘の中宮彰子(ちゅうぐうしょうし)、また彰子が前年に産んだ、一条(いちじょう)天皇(九八〇~一〇一一)の次男・敦成親王(あつひらしんのう)の三人が標的とされた。天皇の長男で故中宮定子(ちゅうぐうていし)の産んだ敦康親王(あつやすしんのう)の皇太子擁立を図る一派の仕業とされ、捜査の結果、定子の母の一族、高階光子(こうし)らが逮捕された。明順は光子のきょうだいで、共犯を疑われた。道長に呼びつけられ、ねちねちと責められた挙げ句「天罰が下るぞ」との一言がきつかったのか。明順はそのまま発病し、五、六日で亡くなったという。ただし、これを裏付ける史料はなく、むしろ『栄華物語』が『源氏物語』の光源氏と柏木の場面にヒントを得たという説もある。