阪神・佐藤輝明は球史に残る大打者になれるかの分岐点にいる。2020年のドラフトで“目玉”となり4球団競合の末に名門チームに入団した左の大砲は今季こそ真のブレイクを果たせるのだろうか……。
【写真】岡本和真でも村上宗隆でもない…「最も嫌な4番打者」はこの人
「終わってしまうか、終わらんかやろ」「もっとええ選手であかんようになったの、いっぱいおるやんか」
これは昨シーズン7月に岡田彰布監督が不振にあえいでいた佐藤に対して発したコメントだ。ポテンシャルはドラフトの指名球団数が示すように球界屈指なのは間違いないが、昨季は二軍に降格するなど、いまいち殻を破り切れない佐藤へのもどかしさを感じるものだった。
今シーズン4年目を迎えた佐藤はプロ入り1年目から3年連続で20本塁打以上を放ち、昨季はチームトップの92打点を挙げて日本一に貢献したことを考えても全く期待に応えられていないわけではない。ただ、ルーキーイヤーの2021年に1試合3本塁打を記録するなど、幻想を抱かせていたが、プロ入りからの3シーズンの成績を見ると想像の範囲内に収まってしまっている。
「打率が極端に低くても本塁打30本、打点100以上なら文句は出ない。しかし全ての数字がイマイチの状況で止まっている。今のままでは長打力のある良い打者という評価で終わり、相手チームに脅威を与える存在になりきれていない」(阪神OB)
身長は187cmと大型で50mも6.0秒と日本人離れした身体能力を誇る。阪神OB・掛布雅之氏から「清原和博氏や松井秀喜氏に匹敵する素材」と称された豪打も当然魅力だが、守備力も決して低くなく3拍子揃った大砲として才能開花が毎シーズン期待されているが、ここまではブレイクしたと言えるほどの結果は出ていない。
「低めの球にはめっぽう強い。しかし内角寄りの高めには振り負けるとともに、低めの変化球を追いかけてしまう。プロ1年目から傾向が変わっていないので、コントロールミスをしなければ、現状打ち取るのは難しくない打者となってしまっている」(在京球団スコアラー)