平安時代、髪は「美の象徴」だった。究極の「飾り」とも言われ、出家する(=髪かみを切る)ことを「落飾(らくしょく)」と表現したほどだ。『源氏物語』にも、「顔は美しくない」といわれていたが、髪は長く美しく、光源氏にも絶賛されていた。長さは2.7メートルもあったという。
確かに、大河ドラマ「光る君へ」に登場する平安貴族の女性たちは、紫式部(まひろ)も清少納言も、中宮と言われる天皇の后たちも、豊かで艶のある黒髪をたたえている。見ている分には美しいが、手入れはさぞ、大変だっただろう。
その手入れの実際を、『まんがでSTUDY はじめての源氏物語』(監修 砂崎良)詳しく解説している。引用しながら紹介したい。
***
平安貴族の女性は、身長より長い着物を着ていたり、何枚も重ね着をしたりしているため、体型がわかりにくい。扇で顔を隠すことも多かったため、特によく見えるパーツである「髪」の美しさが注目された。カラフルな着物とのコントラストがはっきり出る、つややかな黒い髪が美しいとされた。
大人の男性は、烏帽子や冠をかぶっているので髪が見えることは少ないが、女性のみならず少年も、髪が美しいことが賞賛の対象だった。
美しい髪の条件は、「毛量が多い」「ストレート」「黒髪」「ツヤがある」「とにかく長い」「頭の形がよい」の6つ。髪が短い人は、つけ毛やかつらを使ってロングヘアに見せることもあった。『源氏物語』には、末摘花が自分の抜けた髪の毛をひろってかつらをつくり、幼馴染の女性の旅立ちの際に渡したというエピソードも収録されている。これは、当時としても一風変わった贈り物だったようだが……。
「とにかく長い」を実践していた女性たちにとって、髪を洗うのは一日がかりの大事業。現在のようなタオルやドライヤーがないので、洗ってから乾かすまでに丸一日かかり、乾かすときは、次女たちが手伝って天日や火鉢にさらしたという。また、髪を洗うことができるのは日柄のいい日だけで、「忌み月」とされた9月や10月には、髪を洗うことができなかった。