右端が新潟大学脳研究所教授の池内健。昨年7月末、「レカネマブ」の承認直前に新潟日報社で行われたシンポジウムで。左端は新潟日報社の現・特別論説編集委員の森沢真理。

 前著『アルツハイマー征服』の出だしは青森のりんご農家から始まる。りんご農家の主婦の陽子は40歳になるころから、りんご栽培の作業がうまくできなくなる。収穫のときに、りんごの実ではなく葉をもいで籠いっぱいに積んで帰ってきたとき、一族のものたちはささやきあう。

【写真】3月14日、新潟大学脳研究所で行われた記者会見

「陽子にもまきがきた」

「まき」とはその地方特有の言葉で、「遺伝性の」という意味だ。

 私が遺伝性のアルツハイマー病のことを知ったのは、この本の取材を始めて2年ほどたった2004年の話。青森にその大きな家系があるということで、何度も通うことになる。

 デール・シェンクという今日のレカネマブにつらなる創薬のアイデアを最初にだした科学者と会って取材をスタートしたときには、すぐにでもアルツハイマー病の治療薬ができると思っていた。

 が、そう簡単なものではないということがわかるのは、シェンクの理論にのっとった最初の薬AN1792が脳炎の発症により治験が中止になり、その次の薬バピネツマブもフェーズ2で結果がだせなかった2007年ころの話だ。

 青森の家系については、弘前大学の医学部のチームが1980年代からずっとおいかけていたが、そのうちの医師の一人田﨑博一に話を聞いたときのことである。

 晩秋の青森は夕方になるともう暗く、田﨑の部屋も暗かった。その暗い部屋で田﨑が、「治療法がないので、遺伝子検査をしてもやりようがない」と訥々と語ったのを聞いて、治療法のめどがつくまでは私もこの本を書くことはできないと悟ったのだった。

 家族会もなく、家系の人々はひっそりと暮らしている。思春期になると親がアルツハイマー病になり、その世話が始まる。やがて自分たちにもそうした運命が2分の1の確率でやってくることを経験的にわかっている。

 その発症が40代ということもあり、新薬の治験にも入れないのだった。治験のプロトコルには「60歳以上に限る」といった年齢の制限があるからだった。製薬会社にとっては遺伝性のアルツハイマー病は別の病気であり、統計上のノイズになる、そう判断しているということもわかった。

著者プロフィールを見る
下山進

下山進

1993年コロンビア大学ジャーナリズム・スクール国際報道上級課程修了。文藝春秋で長くノンフィクションの編集者をつとめた。聖心女子大学現代教養学部非常勤講師。2018年より、慶應義塾大学総合政策学部特別招聘教授として「2050年のメディア」をテーマにした調査型の講座を開講、その調査の成果を翌年『2050年のメディア』(文藝春秋、2019年)として上梓した。著書に『アメリカ・ジャーナリズム』(丸善、1995年)、『勝負の分かれ目』(KADOKAWA、2002年)、『アルツハイマー征服』(KADOKAWA、2021年)、『2050年のジャーナリスト』(毎日新聞出版、2021年)。2024年6月17日に新刊『がん征服』(新潮社)を発売予定。元上智大新聞学科非常勤講師。

下山進の記事一覧はこちら
次のページ