船戸陽子(ふなと・ようこ)/1974年4月23日生まれ。49歳。東京都渋谷区出身。88年、13歳で女流3級。亜細亜大学卒。2007年、ソムリエ資格取得。21年、女流三段。23年、通算200勝達成(撮影/横関一浩)
この記事の写真をすべて見る

 AERAの将棋連載「棋承転結」では、当代を代表する人気棋士らが月替わりで登場します。毎回一つのテーマについて語ってもらい、棋士たちの発想の秘密や思考法のヒントを探ります。32人目は、船戸陽子女流三段です。AERA 2023年11月20日号に掲載したインタビューのテーマは「私の家族」。

【船戸陽子女流三段の写真をもっと見る】

*  *  *

 11月7日。船戸陽子は女流公式戦の対局に臨んだ。

「おかげさまで久しぶりに勝ちました。今週の『しいたけ占い』で、牡牛座はベージュがラッキーカラーだったので、ベージュのワンピースを着ていって。『しいたけ占い』は独特の言い回しが好きで、ほんと毎週楽しみなんですよね。毎週月曜更新で、午前中から『いつ更新されるかな』って何度もリロードしてるぐらいファンなんです(笑)」

 女流棋士としての仕事が一段落すれば、ソムリエとしてワインバーを開く。

「対局の前日は基本的にお休みにして、終わった日の夜には、勝っても負けても開けています。負けたら悔しいんですけれど、お店にお客さんがいれば、気がまぎれます」

 店では自身の好きな音楽をかけている。

「その日の天候とかによってかける曲は変えたりしてます。ジャズだと最近はジョン・コルトレーンが多いかな。ある方から『コルトレーン好きな女性って初めて見た』って言われたんですけど、男女は関係ないと思います(笑)。『マイ・フェイバリット・シングス』聴いてるうちに『そうだ、京都行こう』と思って、行ってきました。あ、旅行も大好きです。昔はそれこそ1人でふらっと海外にも行ってたんですけど、コロナ禍でだいぶライフスタイルが変わって。母方の伯父は、外資系の銀行に勤めながらジャズメンでもありました。私の母は武蔵野美術大学出身で、いっぱい家に画集とかあって。色彩的感覚みたいなのはたぶん、母から知らず知らずのうちに学びました。私がアート・ブレーキーの『モーニン』をかけてたら、母が『あ、その曲いつもね、ムサビの寮で口ずさんでる子がいたのよ。おさげの女の子で、その曲を口ずさみながら、階段を下りていくの』って。映画みたいな情景を語ってきたりして」

次のページ