では、中学校の歴史教科書は、どのように記されているのだろうか。
山川出版社の『中学歴史 日本と世界』は、高校の教科書同様、一一八五年を鎌倉幕府の成立と記し、一一九二年は単に頼朝が征夷大将軍になった年として紹介しているが、帝国書院、日本文教出版、教育出版の三社は一一八五年を幕府の成立年とは記していない。かといって一一九二年とも明言していない。一一九二年はあくまで頼朝が征夷大将軍になった年だと記し、そのあとになんとなく鎌倉幕府が成立したような書き方をしている。つまり、成立年をぼかしているのだ。
ところが、中学校の歴史教科書で最大のシェアを誇る東京書籍の教科書(『新しい社会 歴史』)には、なんと、一一八五年に鎌倉幕府が開かれたと明記されている。
そうなってくると、やはり中学生の多数が一一八五年に鎌倉幕府が成立したと習うわけだ。ならばもう、「イイハコつくろう鎌倉幕府」で良いではないかと思ったかもしれないが、ことはそう単純ではない。
小学校社会科の新しい教科書を見てみると、同じ東京書籍の『新しい社会6 歴史編』には次のように書かれている。
「平氏を倒した頼朝は、朝廷にせまって、家来となった武士(御家人)を地方の守護や地頭につけ、大きな力をもつようになりました。そして、1192年、武士のかしらとして朝廷から征夷大将軍(将軍)に任じられました。頼朝が鎌倉(神奈川県)に開いた政府を、鎌倉幕府といいます」
家臣を守護・地頭にしたことは出てくるが一一八五年という年は登場しない。しかも一一九二年は明記されているので、全体として一一九二年に鎌倉幕府が成立したように解釈できてしまう。これは、日本文教出版や教育出版の教科書も同じだった。
つまり小学校では、鎌倉幕府の成立を一一九二年と習い、中学校や高校で一一八五年と習う子が多数を占めているのが現状なのだ。このように小学校と中学・高校で、鎌倉幕府の成立年が変わってしまうというのはいかがなものだろうか。
ただ、安心してほしいのは、大学共通テストだけに限らず、入試で年号を問う問題を出すような学校は今やほとんど無いということだ。とくに鎌倉幕府のように教科書によって成立年が違っているような場合はなおさらだ。