守護、地頭、荘園、公領(国司が支配する土地)、国衙、在庁官人など、ややこしい言葉がいくつも登場するが、わかりやすく説明しよう。この年、頼朝は平氏を壇の浦で滅亡させた。第一の殊勲者は弟の義経だったが、彼が勝手な行動をしたことで、頼朝は義経と対立関係に入った。

 すると後白河法皇は義経の求めに応じて頼朝追討の院宣(命令)を出したのである。結局、義経は挙兵に失敗して逃亡したが、怒った源頼朝は舅の北条時政に兵を与えて上洛させ、朝廷に対し「自分の家来を守護や地頭という役人として全国に配置すること」「各地から兵糧米を集めること」「諸国の国衙の役人を支配すること」など要求、これを認めさせたのである。このように頼朝が大きな権限を獲得した一一八五年をもって、武家政権としての鎌倉幕府の成立と定義しているわけだ。

 確かに山川出版社の教科書では、鎌倉幕府の成立は「イイクニ」から「イイハコ」に変わっているのである。

修学の途中で変わってしまう成立年

 だが、実教出版の『日本史B』(二〇一八年)は、一一八五年説は記しておらず、「1192(建久3)年、後白河法皇の死後に頼朝は待望の征夷大将軍に任命され、名実ともに鎌倉幕府が東国の新天地を拠点として成立した」とある。清水書院の『高等学校日本史B』(二〇一六年)も「1192年には征夷大将軍に任じられ、鎌倉幕府が名実ともに確立した」とあり、さらに東京書籍の『新選日本史B』も「1192(建久3)年、後白河法皇はなくなり、頼朝は征夷大将軍に任じられた。これ以後、この職は江戸時代の末にいたるまで長く武士の長の指標となり、ここに鎌倉幕府が名実ともに成立した」とある。じつは山川出版社以外の教科書は、まだ「1192年に名実ともに鎌倉幕府が成立した」と書いてあり、むしろ、こちらのほうが多数派なのだ。

 とはいえ、山川出版社の教科書は日本史を学ぶ過半数の生徒が使用しているので、今の高校生の多くは、一一八五年説で鎌倉幕府の成立を学んでいるのだ。

暮らしとモノ班 for promotion
大人のリカちゃん遊び「リカ活」が人気!ついにポージング自由自在なモデルも
次のページ
中学では1185、小学校では1192