【西武】
昨年の3位からBクラスに転落した西武。近年は上位で積極的に投手を獲得してきたこともあって先発はある程度コマが揃ってきたが、野手は主力の高齢化が進み、森友哉の移籍、山川穂高の不祥事による離脱もあって立て直しが急務という状況だ。昨年も蛭間拓哉、古川雄大と上位で2人の野手を獲得しているが、今年もまずは中軸を担える野手を狙いたい。筆頭候補はロッテと同じく佐々木麟太郎(花巻東)だが、次候補としては広瀬隆太(慶応大)と度会隆輝(ENEOS)を挙げたい。
昨年上位で指名した野手はともに外野手であることを考えるとやはり内野の選手が望ましく、広瀬はサードかファースト、度会はセカンドとして考えると補強ポイントと合致している。広瀬は三振は多いものの、豪快に振り切って飛ばすスタイルは西武にもマッチしているように見え、また度会の明るいキャラクターはチームの雰囲気を変える意味でもプラスになりそうだ。
投手陣も今季の成績は良いが、高橋光成がメジャー移籍を希望しており、抑えの増田達至も成績を落としており、決して万全ではないだけに2位以降で有力な選手を獲得しておきたい。高校卒の若手は二軍で楽しみな選手が多いため、狙い目は大学生、社会人となる。そこで挙げたいのが滝田一希(星槎道都大)と冨士隼斗(平成国際大)の2人だ。
左投手は隅田知一郎と佐藤隼輔が成長したものの、絶対数が少なく、佐々木健も怪我で長期離脱となっている。滝田はまだ完成度は低いものの、良い時のボールの質は今年の左投手の中でもトップクラスで、チェンジアップという必殺の武器があるのも魅力だ。一方の冨士はリリーフ候補。短いイニングであれば常時150キロ以上をマークし、空振りを奪える勢いがある。これまでも地方大学から多くの選手を獲得して主力にしているだけに、そういう点からも西武向きの選手と言えるだろう。
【日本ハム】
新庄剛志監督2年目のシーズンも最下位に沈んでいる日本ハム。これまでも高校生の超大物選手がいる時は迷わずに指名しており、U18W杯を5人体制で視察したのも佐々木麟太郎(花巻東)の出場を見込んでという話もあるため佐々木がプロ志望なら指名の可能性も高そうだが、チーム事情だけを考えると苦しいのは投手の方ではないだろうか。