力のあるピッチャーが残るチームという意味では八戸学院光星(青森)も有力だ。洗平比呂、岡本琉奨とともに140キロを超える2年生サウスポーが揃い、春の東北大会では仙台育英を決勝で破って優勝を果たしている。夏の甲子園は疲労もあってか、ともに本来の調子ではないように見えたが、それでも随所に高い能力を見せた。野手は未知数な部分は多いが、走攻守が高いレベルで三拍子揃った1番センターの砂子田陽士が残るというのも心強い。春に続いて、秋以降も東北の中心となる可能性は十分にあるだろう。
忘れてはならないのが大阪桐蔭(大阪)だ。夏の大阪大会は決勝で履正社に敗れて甲子園出場を逃したものの、下級生にもポテンシャルの高い選手は揃っている。投手は大型右腕の平嶋桂知が春以降大きく成長。昨年秋から登板している南陽人、境亮陽の2人も力があり、中学時代から評判の中野大虎、森陽樹の1年生右腕2人も楽しみな存在だ。野手も旧チームから中軸を任されていた徳丸快晴、ラマル・ギービン・ラタナヤケなどが残っている。これまでも甲子園出場を逃した後はさらに強いチームを作って甲子園に戻ってくるということが続いているだけに、そういう意味でも秋の戦いぶりに注目だ。
他にも慶応のところで触れた神奈川県内のライバルである横浜、桐光学園も旧チームから力のある捕手が残り、楽しみな下級生は少なくない。慶応も昨年秋の時点ではそこまで前評判が高くなかっただけに、今回名前を挙げた以外からもここからの1年で驚きの成長を見せてくれるチームが出てくることを期待したい。(文・西尾典文)
西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行っている。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員。

