サードは高浜卓也(横浜)を選出。夏の甲子園に出場したのは2年時だったが、とにかく驚かされたのがそのスローイングだ。難しい体勢からでも上半身の力だけで腕を振って、ファーストまで一直線に届くボールはまさに“矢のような”と表現するのにふさわしいものだった。この年のチームは初戦で大阪桐蔭に敗れ、成績的には目立ったものは残せなかったものの、その守備力は間違いなく甲子園の歴史に残るレベルだった。

 ショートは投手で選出した今宮など他にも守備が光る選手は多かったが、1人を選ぶとなれば前田大和(樟南)になるだろう。決して派手なプレーをするタイプではなかったが、堅実さとスピードを兼ね備えたプレーは一際目立ち、将来の名手を十分に予感させるものだった。逆に打撃に関しては当時は全く印象に残っておらず、それでも高校からプロ入りしているところに守備力の高さがうかがえる。守備を足掛かりに成功したプロ野球選手の代表例とも言えるだろう。

 外野手は城所龍磨(中京)、橋本到(仙台育英)、オコエ瑠偉(関東一)の3人。城所が出場したのは2年時だったが、当時から抜群の脚力を生かした守備範囲の広さは圧倒的なものがあり、広い甲子園の外野が狭く感じられたのを今でも覚えている。この時の活躍をきっかけに最終学年では更に成績を伸ばし、プロでも外野のスペシャリストとして長く活躍した。橋本が強烈なインパクトを残したのがその返球だ。上背のなさを全く感じさせない強肩で、シートノックからサード、ホームへ一直線に届くボールは今でも強く記憶に残っている。脚力と打撃も高レベルで、まさに走攻守三拍子揃ったという表現がぴったりの選手だった。オコエはベースランニングと長打力も強くアピールしたが、最も評価されていたのはやはり外野の守備だ。当時は今と比べて体も細身でスピードも抜群のものがあり、縦横無尽に外野を駆け回る姿は動物的な魅力があった。特に中京大中京戦で見せた後方の大飛球をキャッチしたプレーは、近年の外野手のプレーでも代表的なものと言えるだろう。

次のページ プロ入りした選手は何人?