田村耕太郎著『頭に来てもアホとは戦うな! 賢者の反撃編』(朝日新聞出版)
※Amazonで本の詳細を見る

 こちらがゆったり構えて、「そんなこと世界の終わりじゃないんだから」という“雰囲気”で受け止めるのがコツだ。そうすると、相手から発せられる嫌な空気はそこで止まり、相手も「なんかくだらないことにとらわれていたのかも」と思い直すだろう。

 気をつけなくてはならないのが、決して説教調で言ってはいけないということ。相手には相手の事情があるし、あなた自身に非がある可能性もある。だからこそ、あなたからその言葉が発せられると、相手に火をつけてしまう恐れがある。

「世界の終わりじゃない」といったセリフは一言も言わずに、そういった佇まいでニコニコふんわりと受け止めてあげよう。相手がよほど間違った道を歩もうとしている場合でないのなら、相手の意見を受け入れてふんふんと聞いて、そして認めてあげよう。

 こうした振る舞いを自然にできることこそ、相手への心からの好意が根底にあるという証拠の一つになるのかもしれない。お互いにこのような関係を築いていければ、その空間はさらに居心地の良いものに自然となっていく。

 ただ、そういう気持ちが自然と持てないなら、一緒にいない方がお互いのためかもしれない。あまりに不満をぶつけられることが重なり、我慢の限界が試されるようなときは、いったん距離を置いて関係性を冷静に見直す必要がある。

 アホとは正面から対立してはいけない。時には褒めて、寛容さとリスペクトを持って共感し、適度な距離感を保つことで、共存できるアホもいる。そうやってアホを取り込めば、アホなどいないも同然だ。

[AERA最新号はこちら]