娘とは対照的に、息子の片づけには積極的に関わりました。
「家に帰ってきてからの動きを見直しながら、一緒に家具も動かして過ごしやすい部屋に変えました。反抗期のときを考えると、何かを協力してやるなんて考えられない!」
子どもたちが変わったのは、彼女自身が変わったから。これまでは家族が家事を手伝おうとしても、「できない自分が恥ずかしい」という気持ちがあり、すべて自分だけでがんばってきました。でも、今では「食器を戻してほしい」「仕事から帰るまでにパスタをゆでておいて」など、家族に頼れるようになりました。チームのように助け合う関係になっています。
「どこに何があるかを、家族全員がわかっているのが大きいですよね。以前はモノが多すぎてゴチャゴチャして、わかっていなかったですから」
彼女は、「今はモノを手放すことが快感!」とまで話してくれました。小さな頃からモノに囲まれていた彼女は、自分が変わり、家の環境を変えて、同じように片づけられない人になりかけていた子どもたちも救いました。
「書類をまとめて入れておく棚があって、大事な書類を探すたびに『ああ、私って大事なモノをちゃんと大事にできていないな』って落ち込んでいました。でも、今は違いますよ」
大事なモノや必要なモノだけで暮らすと、余計な悩みがなくなったと彼女は教えてくれました。
「自分の親も片づけ方を知っていてほしかった!」とも話していましたが、このセリフはきっと彼女の子どもたちからは聞かれないことでしょう。
※AERAオンライン限定記事
●西崎彩智(にしざき・さち)/1967年生まれ。お片づけ習慣化コンサルタント、Homeport 代表取締役。片づけ・自分の人生・家族間コミュニケーションを軸に、ママたちが自分らしくご機嫌な毎日を送るための「家庭力アッププロジェクト?」や、子どもたちが片づけを通して”生きる力”を養える「親子deお片づけ」を主宰。NHKカルチャー講師。「片づけを教育に」と学校、塾等で講演・授業を展開中。テレビ、ラジオ出演ほか、メディア掲載多数。