牛乳を使ったやさしい味わいのミルクゼリーは「ぷるるん」食感。粉ゼラチン5グラムを50ミリリットルの水でふやかして、沸騰直前まで温めた300ミリリットルの牛乳に溶かし、グラニュー糖とバニラエッセンスを加えて作るスタンダードなデザートだ(写真/位田明生)
牛乳を使ったやさしい味わいのミルクゼリーは「ぷるるん」食感。粉ゼラチン5グラムを50ミリリットルの水でふやかして、沸騰直前まで温めた300ミリリットルの牛乳に溶かし、グラニュー糖とバニラエッセンスを加えて作るスタンダードなデザートだ(写真/位田明生)
この記事の写真をすべて見る

 例年よりグッと早い梅雨明けで、すでに酷暑を体験した2022年の日本列島。その後、多少涼しい日が続いたとはいえ、ぐったりしている人も多いのではないか。でも、夏本番はこれから。6月22日にウェザーニュースが発表した「2022年7~9月の気温傾向」では、日本地図全体が「平年より高い」を示す赤で塗られている。やはりこれから数カ月間は、暑さとの戦いが続くことになる。

【好みのかたさに仕上がる!ゼラチン×水の黄金比はこちら】

 こうなると欲しくなるのが、冷たいデザート。食欲のないときもつるんと喉を通ってくれるゼリーやプリン、寒天は、水とゼラチン、水と寒天の「黄金比」さえ覚えてしまえば、失敗することなく狙った食感に仕上げることができる。

*  *  *

 教えてくれるのは、書籍や雑誌、広告などの料理制作やスタイリングを手掛け、洋菓子店勤務の経験もある福岡直子さん。板ゼラチンや棒寒天より、粉ゼラチンや粉寒天を使うほうが、「黄金比」を再現しやすいという。

 そもそも福岡さん、ゼラチンと寒天ってどう違うんですか?
「ゼラチンは、牛や豚の骨、皮から抽出された動物性タンパク質のコラーゲンから作られたものです。一方の寒天は、テングサやオゴノリなどの海藻が原材料。ゼラチンよりも凝固力が強く、常温でも溶けないのが特徴です」

ゼラチンの水分配合「黄金比」。この配合比を覚えてしまえば、分量調整も思いのまま。「ぷるん」と「ぷるるん」の中間など、自分や家族好みのかたさを探すのも楽しい(写真/位田明生)
ゼラチンの水分配合「黄金比」。この配合比を覚えてしまえば、分量調整も思いのまま。「ぷるん」と「ぷるるん」の中間など、自分や家族好みのかたさを探すのも楽しい(写真/位田明生)

 なるほど。まずは、ゼリーやプリン、ババロアなど、洋風のデザートに使うゼラチンを好みのかたさに仕上げるための「黄金比」から。福岡さんは、ゼラチンデザートのかたさを「ぷるん」「ぷるるん」「ふるふる」の3段階で表現する。

「『ぷるん』は、一般的なゼリーのかたさ。型抜きしたり、切り分けたりしても、形を保つことができます。『ぷるるん』は、型抜きしても形をキープすることはできるものの、『ぷるん』に比べて水分を感じられる、やわらかめの仕上がり。『ふるふる』は弾力がないジュレ状のかたさで、クラッシュゼリーのような崩していただくタイプのデザートに向いています」

 まず用意するのは粉ゼラチン5グラムを50ミリリットルの水でふやかしたもの。粉ゼラチンは器に入れた水の中に少しずつ、1カ所に固まらないようにふりいれ、よくかき混ぜる。これに、水やジュース、コーヒー、牛乳などの水分を加えてふやかしたゼラチンを煮溶かしデザートを作っていくのだが、食感を左右するのはもちろん、その水分量。250ミリリットルなら「ぷるん」に、300ミリリットルなら「ぷるるん」に、350ミリリットルなら「ふるふる」に仕上がる。

 50ミリリットル刻みの配合は、福岡さんオリジナル。これを覚えることで、型抜きしたら崩れてしまった……などの失敗とはサヨナラだ。

次のページ
好みのかたさを見つけたらアレンジも