韓国戦では絶妙のクロスを送って相馬の先制点をアシスト。華麗なパス回して奪ったダメ押し3点目でも、右サイドの小池龍太からのパスを、すぐに中央の西村拓真へ刺して“崩し”を演出した。何よりも落ち着いたプレーは非常に頼もしく、「海外組の中でプレーさせてみたい」と感じさせた。
現代表の中盤の戦力を見ると、遠藤航、守田英正、田中碧の3ボランチが鉄板で、インサイドハーフとしては原口元気、鎌田大地、柴崎岳、旗手怜央らが候補となっている。本来、探すべきは「ポスト・遠藤」であり、藤田がアンカー役を務められるかどうかには不安が残るが、インテンシティーの高さも持っており、適性は十分にある。守田や板倉滉をアンカー役に回せることや4-2-3-1システムの再採用も考えると、まだ経験値が足りないながらも“ワクワク感”のある藤田を連れて行ってもいい。物怖じしない性格で、年下の“イジられ役”としてムードメーカーにもなれるはずだ。
その他、すでにE-1選手権の前から代表に定着していた谷口彰悟、山根視来を除くと、条件つきながら2人の選手が浮上する。1人目は、サイドバックの小池龍太(横浜FM)だ。Jリーグでの働きを考えると「ようやく代表初選出」と言える実力者であり、中国戦、さらに韓国戦でも攻守に印象的なプレーを披露した。アグレッシブでありながら常にインテリジェンスの高さを感じさせ、海外組の中に入っても少しの戸惑いもなく順応できるはずだ。ただ、右サイドバックは酒井宏樹と山根視来がいる。まだ明確に彼ら以上のものを見せられてはおらず、現状では彼らにアクシデントがあった際に「3番手から繰り上がり」でメンバー入りする可能性がある段階だと言える。
最後の1人は、1トップを務めたFW町野修斗(湘南)だ。ここまでJリーグで8ゴールを決めてきた得点力を今大会でも発揮して、相馬と並んで計3ゴールをマーク。身長185センチのサイズも魅力で、随所でポストプレーのセンスの高さも見せた。しかし、ゴール前で「周りに合わせすぎる」場面もあり、ストライカーとしての「エゴ不足」と代表舞台での「経験不足」も同時に感じさせた。