※写真はイメージです。本文とは関係ありません
※写真はイメージです。本文とは関係ありません
この記事の写真をすべて見る

 ここ数年、家族をケアする子ども、「ヤングケアラー」がメディアで頻繁に報じられるようになった。しかし、言葉そのものが独り歩きするかのように、身体的な介護や家事労働に時間を取られ、学校に通えない子どもといったイメージが固定化しがちではないだろうか。実際には、そのどちらもしていないケースもあれば、鬱病や薬物依存の親をケアしている子どももいる。

 大阪・西成地区を始め、子育てや看護の現場でフィールドワークで知られる大阪大学教授の村上靖彦さん(専門は現象学)は、こうした社会一般のイメージと現実との乖離を危惧し、ヤングケアラー経験者へのインタビューを重ねてきた。そして、その「語り」を丁寧に分析し、当事者が抱える困難の本質、その多様さを掘り下げた。村上さんは、介護や世話の前に、まず、家族を心配し気づかう子どもという視点で捉えている。ここでは、新刊『「ヤングケアラー」とは誰か――家族を“気づかう”子どもたちの孤立』(朝日選書)から一部抜粋・改変し、かつて鬱病の母を一対一でケアしていたサクラさんのケースを紹介する。

 インタビュー時、母と暮らす20代のサクラさん。サクラさんの幼い頃に離婚して一人親となった母は、共依存関係にあった祖母が倒れたことで足場を失うと同時に、祖母の借金の額が判明して自己破産をすることになる。サクラさんが小学5年生の頃だった。さらに祖母の介護をするなかでうつになり、過量服薬による自殺騒動や包丁を振り回すなどの行為を繰り返し、サクラさんを過度に束縛するようになった。

*  *  *
■自殺企図

 かつて西成にある「こどもの里」(子どもの遊び場であり緊急時のシェルターとファミリーホームでもある施設)を1カ月取材したテレビ放送の映像に、高校生のサクラさんの姿が映っていた。高校から帰宅すると家に居るはずの母親が鍵を開けてくれない。呼び鈴を鳴らしても新聞受けのすき間から呼んでも返事がない。里に電話をかけてスタッフの次郎さんがやってくる。返事がないため救急隊を呼び隣家のベランダから家に入ったところ、睡眠薬の過量服薬のため昏睡状態で救急搬送される。そのあと次郎さんとサクラさんがマンションの近隣を訪問してお詫びの挨拶をいれる、そういう様子が映し出されていた。高校生のときには、こどもの里に助けを求めることができるようになっていたのだ。これに対して、小学生の頃は、自分自身の苦しみについては誰にもSOSを出せずに母を看病していた。

次のページ
「死にたい人は勝手に死ぬ」