イラスト:小迎裕美子
イラスト:小迎裕美子
この記事の写真をすべて見る
バロメーター表を作ってみました(AERA 2018年10月29日号より)【バロメーター表はこちら】
バロメーター表を作ってみました(AERA 2018年10月29日号より)【バロメーター表はこちら】

 もはや「の手」ほどの夫の家事・育児参加では日常は立ち行かない。夫婦で対等な責任感をもって家庭を運営していくにはどうしたらいいのか。本誌特製の表を使って、分担を“見える化”しよう。

【バロメーター表はこちら】

*  *  *

 子育てを巡る「正解」は、夫婦の家事・育児分担にも重くのしかかる。「家のことは女性がやるべき」という固定概念に、女性も男性も縛られがちで、しわ寄せが妻だけに集中する“ワンオペ型”に陥る夫婦が多い。

 人材系フリーランスとして働き、2歳と7歳の子どもを育てる千葉県の40代の女性は、平日のワンオペに頭を抱える。夫はベンチャー企業で働き、平日はほぼ終電か、朝帰り。

「ベンチャーの人って、家族との時間を大切にしたい!というタイプと、面白い仕事で自分の好きなように働きたい!というタイプがいるけど、うちの夫はどうやら後者。もう、平日はあきらめました」

 会社では有能な戦力としてフル稼働するものの、家庭内では戦力外。しかし夫は、自分の担当分はきちんと守っているからと、悪びれるそぶりはない。

「保育園への朝の送りが夫の担当で、朝にそれだけのために帰ってくることもあるから、頑張りは認めるのですが……」

 6歳の子育てとフルタイムの仕事をこなす都内の40代の女性も、ミッション途中で夫が「離脱してしまう」ことが悩みの種。

 夫婦ともに忙しいため平日の夕食は夫が担当と決めた。一般的にはそんな分担ができているだけで御の字かもしれないが、メニューは毎日鍋で固定されている。少しでも不服を言えば、夫は「鍋以外が食べたければ自分で作れ」と反論する。「しかも、鍋ができあがっているだけで、テーブルの準備と配膳はしてくれませんからね」

 作る行為だけが俺の担当だから、その後の家事・育児からは離脱。夜は“子どもを寝かしつける”という最大のミッションがあるし、子育てでは想定外が日々起こる。だが、それらについて夫の当事者意識はなし。“俺は夕食を作った”とばかりに知らん顔だ。

次のページ