中内啓光教授(左)と筒井清輝教授
中内啓光教授(左)と筒井清輝教授

 世界に名門大学は数あれど、スタンフォードのブランドは際立っている。なぜ、スタンフォードは常にイノベーションを生み出すことができ、それが起業や社会変革につながっているのか。スタンフォード大学で学び、現在さまざまな最前線で活躍する21人が未来を語った新刊『未来を創造するスタンフォードのマインドセット イノベーション&社会変革の新実装』より、スタンフォードで現役教授として活躍する中内啓光、筒井清輝両氏の対談の一部を抜粋で紹介する。

「日本とアメリカ『教育・研究・起業・リーダー育成』分野での驚くべき格差をスタンフォード現役教授が徹底分析」よりつづく

*  *  *
■バナキュラーライゼイションという発想

筒井:前回の記事で人材の循環性や流動性の話をしましたが、日本は敷かれたレールの上を歩いていくのがベストだと多くの人が考えている社会、アメリカは自分で新しいレールを敷いていくことに価値を見出す社会という違いがあります。その違いがスタートアップに人材が集まるかどうかに顕著に表れていると思います。

 本書『未来を創造するスタンフォードのマインドセット イノベーション&社会変革の新実装』に登場するスタンフォード大学出身の日本人には、いくつかの共通点があります。一つは自ら新しいレールを敷いてきたこと。全員、これまで述べてきたような日本的な考え方や教育のあり方にとらわれず、挑戦を大事にしてきた人たちです。つまり、コンフォートゾーン、自分の慣れ親しんだ世界、敷かれたレールの上から飛び出して新しいことにチャレンジして、今の地位を獲得しています。

 もう一つは、価値観の多様性に加え、論理性を大事にしていること。スタンフォードには世界中から優秀な人たちが集まっています。それぞれの価値観は実に多様です。しかし、優秀な人たちなので論理的に話せばだいたいわかり合えます。それが同じ学生や同僚と長く続く関係を作るうえで大事になってきます。つまり本書に登場する人たちは、みんなスタンフォードで多様な価値観を受け止め、論理的に説明して相手を説得する技術を磨いたわけです。

次のページ