約3千世帯6千人が居住する都営住宅、戸山ハイツアパート(東京都新宿区)は、新宿区住民基本台帳(2016年8月)によれば高齢化率53.1%。「都会の限界集落」と称されるゆえんだ。うち独居世帯は38%に及ぶ(10年国勢調査)。
村山恭太さん(85)はここに住んで40年余。昨年、35号棟の自治会会長を務めて、「コミュニティーの老い」に直面した。この10年の急速な変化に愕然としたという。
「自治会の担い手も高齢。住民だけでは手に負えないことも増えつつある」
死後3日間ほど、誰も気付かなかったという事例も含め、昨年は35号棟だけで10人以上が亡くなった。高齢者宅での火災も続いた。夜中に住人からSOSの電話が入ることもあって、
「24時間勤務のようで、気が休まらなかった」
と村山さんは振り返る。
住民同士のトラブルの中には、自治会三役での対応では追いつかず、行政や社会福祉協議会に協力を仰がなければならないものもあった。
高齢化に伴うあらゆる問題に対応するため、村山さんらは昨年10月、自治会と行政、関係機関の「公民ミックス」による地域見守り連絡会を発足させた。住民の横のつながりをなんとか復活させたいと、春には映画鑑賞付きの花見会を開いた。だが、集いの場の開催はその一度だけ。村山さんはため息まじりに語った。
「地域の輪が崩れつつあり、イベントを盛り上げるのも、それを継続させるのも骨が折れる。でも、やらないと」
●住み続けたい場所は東京「住民力」で実現できる
高齢化の波が一気に押し寄せ、課題難題が山積みの東京。ここで老いることを選択するには、一度は断ち切られた地縁を紡ぎ直し、老いを支え合う新しい関係性を構築せねばならない。人々は、このハードルをどう乗り越えようとしているのか。
東京家政大学女性未来研究所(板橋区)は現在、戸山ハイツの一角に開設された相談拠点「暮らしの保健室」(秋山正子室長)と共同で、「戸山ハイツの未来の物語をつむごうプロジェクト」を進めている。昨年実施した全戸アンケートでは、
「高齢になって自治会役員を引き受けられない」
「自治会が消滅の危機に瀕している」
「(各号棟でフロアごとに当番制にしている)掃除にも出られない」
といった声が上がり、住民同士による共助の必要性とともに、その限界も浮かび上がった。
一方で、「ずっと住み続けたい」と回答した人が91.5%にものぼった。理由として多かったのが、JRや地下鉄など交通の便のよさだ。