帯津良一(おびつ・りょういち)/1936年生まれ。東京大学医学部卒。帯津三敬病院名誉院長。西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱。「貝原益軒 養生訓 最後まで生きる極意」(朝日新聞出版)など多数の著書がある
帯津良一(おびつ・りょういち)/1936年生まれ。東京大学医学部卒。帯津三敬病院名誉院長。西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱。「貝原益軒 養生訓 最後まで生きる極意」(朝日新聞出版)など多数の著書がある
淀川長治さん (c)朝日新聞社
淀川長治さん (c)朝日新聞社

 西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。老化に身を任せながら、よりよく老いる「ナイス・エイジング」を説く。今回のテーマは「自分をいい人だと思う」。

【写真】帯津さんが思うナイス・エイジングを実践された方とは…

*  *  *

【ポイント】
(1)「いい人だ」と言われて過ごしたい
(2)いい人は自分に謙虚で他人のために尽くす人
(3)いい人になるのではなく、いい人だと思い込む

 人生も後半になると、他人を押しのけてまで何かをやりとげたいという気持ちがなくなってきます。むしろ、「あの人はいい人だ」と言われて過ごしたくなるのではないでしょうか。

 でも、このいい人とはどういう人なのでしょうか。貝原益軒は養生訓のなかで「心しづかに、従容として余日を楽しみ、いかりなく、慾すくなくして、残躯をやしなふべし。(中略)老後の一日、千金にあたるべし」(巻第八の4)と説いています。まさに、老いてからのいい人のイメージです。

 映画解説で知られた淀川長治さんはナイス・エイジングを実践された方でした。その淀川さんが見事な晩年を見せてくれたいい俳優としてあげているのが、笠智衆さんです。

「とにかく腰の低い物静かな人でした。(中略)威張ったり、自慢したり、カッコつけたりするところが少しもなく、いつも裸のままの自分を正直に見せていたような気がします。これほど謙虚なスターは過去にいなかったし、これからも出てこないのではないでしょうか」(『生死半半』幻冬舎文庫)

 いくつもの名言を遺した物理学者、アインシュタインの言葉にこういうものがあります。

「人は自分以外のもののために生きられるようになって、はじめて生のスタートを切る。自分に向けたのと同じだけの関心を仲間にも向けられるようになったときに」

 やはりいい人とは、自分に対してあくまで謙虚で、自分の欲求や利益を犠牲にしてまでも他人のため、社会のために尽くす人のことなのでしょう。

 確かに世の中がそういう人ばかりになったら、ずいぶん住みやすくなると思うのですが、わが身を振り返ってみても、それを実践するのはなかなか難しいですね。

著者プロフィールを見る
帯津良一

帯津良一

帯津良一(おびつ・りょういち)/1936年生まれ。東京大学医学部卒。帯津三敬病院名誉院長。人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱。「貝原益軒 養生訓 最後まで生きる極意」(朝日新聞出版)など著書多数。本誌連載をまとめた「ボケないヒント」(祥伝社黄金文庫)が発売中

帯津良一の記事一覧はこちら
次のページ