セカンドオピニオンは、転院ありきでなく、あくまでもほかの治療法を探るときに利用したい(イラスト/あらいしづか)
この記事の写真をすべて見る

 がんの疑いを指摘されたら、誰もが「いい病院で納得のいく治療を受けたい」と思うだろう。主治医の治療方針に納得がいかなかったり、ほかの方法がないか聞いてみたりしたいとき、セカンドオピニオンが頼りになる。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2018』では、正しいセカンドオピニオンの受け方について医師と専門家に聞いた。

*  *  *

 セカンドオピニオンは、患者が納得のいく治療法を選択できるように、次の段階の治療選択などについて、現在診療を受けている主治医とは別の病院の医師に「第2の意見」を求めること。近年は大学病院やがん専門病院など多くの医療機関にセカンドオピニオンの専門外来が設置され、受けやすくなっている。国立がん研究センター・がん対策情報センター長の若尾医師は言う。

「転院をするための病院選びではなく、現在の主治医の了解のもと、ほかの意見を聞くことが目的。そのため検査や診察はおこないません。健康保険は使えず、自費診療になります」

 ではセカンドオピニオンを受けたいと思ったら何をすべきか。患者が主体的に医療に参加することを目指す認定NPO「ささえあい医療人権センターCOML」理事長の山口育子さんはこう話す。

「まず、ファーストオピニオンを確認すること。現主治医の治療方針やその理由を理解していない状態で新たな意見を聞いても意味はありません。不安に思うことは説明を求めてください」

 セカンドオピニオンは、専門外来を利用したほうがスムーズだ。完全予約制のため、電話で予約状況や待ち期間、さらに必要書類、費用なども確認しよう。

 病院を決めたら現在の主治医に申し出て、紹介状(診療情報提供書)や、CTやMRIなどの画像も含めた検査結果を準備してもらう。主治医の承諾を得られた段階でセカンドオピニオン外来受付に予約を入れる。

 主治医から提供された資料はセカンドオピニオン先の指示に従って、事前に郵送または持参する。当日、割り当てられるのは30分~1時間と短い時間なので、効率よく質問する。

次のページ