「八朔参賀」(幕府年中行事/筆・狩野友信〔模写〕/国立国会図書館デジタルコレクションより)
「八朔参賀」(幕府年中行事/筆・狩野友信〔模写〕/国立国会図書館デジタルコレクションより)
この記事の写真をすべて見る
大洗磯前神社・神磯の鳥居
大洗磯前神社・神磯の鳥居

ハッサク
ハッサク

 8月の終わりから9月初旬にかけて、8月の名が残るお祭りが全国各地で行われていることをご存じだろうか。これは明治以降、新暦へと切り替わったにもかかわらず、旧暦で催事が続いてきたことに理由がある。祭りの名前は「八朔(はっさく)祭り」。「朔」とは新月を意味する漢字で、旧暦(太陰暦)においては、新月の日は月の初日となり、「朔日」と書いて“ついたち”と読む。つまり、「八朔」とは8月1日を指す言葉なのである。

【大洗磯前神社・神磯の鳥居はこちら】

 この“8月1日祭り”が、なぜ現在ではほとんどの地域で9月に行われているかといえば、旧暦の8月1日が、新暦(太陽暦)のおおよそ9月初旬あたりとなるからだ。旧暦の八朔にあたる日は、2019年では8月30日、2020年は9月17日、2021年は9月7日となる。

●「田の実」が「頼み」へと

 京都の祇園では、芸妓や舞妓たちがお茶屋やお師匠の家へ挨拶回りをする「八朔」を新暦の8月1日に行っているが、本来の暦と意味合いからすると季節外れで、見ているだけで気の毒になるほど暑そうである。

 旧暦の八朔の頃は、早い稲が実る季節であることから「田の実の節句」とも呼ばれていた。田の実=頼みにかけて、上司や知り合いなどに頼み事をする日でもあったのである。この意味合いで代表的なものが、祇園の八朔回りとなる。

●徳川家康の吉日とも合わさって

 ちなみにこの八朔に関する催事だが、古くから公式の行事として行われていた記録はあるが、祭りとして盛んになったのはやはり江戸時代以降のようだ。というのも、8月1日は、徳川家康が駿府から江戸城に入城(天正18/1590年)したおめでたい日であるとされてきたからである。史実では、もっと早くに家康は城に到着していたようだが、領地が公式に確定した八朔を入城日と定めたと考えられている。

 この家康入城の日は、正月に次ぐおめでたい日として全国で認識されるようになり、また、古くからの行事とも重なって大いにお祭りは盛り上がっていった。また、江戸城では、「八朔参賀」と呼ばれお祝いの品々を届ける諸大名たちが列をなした。

著者プロフィールを見る
鈴子

鈴子

昭和生まれのライター&編集者。神社仏閣とパワースポットに関するブログ「東京のパワースポットを歩く」(https://tokyopowerspot.com/blog/)が好評。著書に「怨霊退散! TOKYO最強パワースポットを歩く!東東京編/西東京編」(ファミマ・ドット・コム)、「開運ご利益東京・下町散歩 」(Gakken Mook)、「山手線と総武線で「金運」さんぽ!! 」「大江戸線で『縁結び』さんぽ!!」(いずれも新翠舎電子書籍)など。得意ジャンルはほかに欧米を中心とした海外テレビドラマ。ハワイ好き

鈴子の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
ニューバランスのスポーツウェアがAmazonセールで30%OFF!運動時にも普段にも役立つ機能性ウェアは何枚でも欲しい♪
次のページ
「八朔祭り」一番の祈願は?