A級1期目での名人挑戦は藤井聡太で史上10人目。谷川浩司九段、羽生善治九段、佐藤天彦九段はそのまま名人にまで駆け上がっている
A級1期目での名人挑戦は藤井聡太で史上10人目。谷川浩司九段、羽生善治九段、佐藤天彦九段はそのまま名人にまで駆け上がっている

 20歳の藤井聡太五冠が名人戦初挑戦を決めた。挑戦者決定戦で広瀬章人八段を破った。4月開幕の名人戦で勝てば、谷川浩司十七世名人の史上最年少記録(21歳)を更新する。AERA 2023年3月20日号の記事を紹介する。

【この記事の写真をもっと見る】

*  *  *

「おおきくなったらしょうぎのめいじんになりたいです」

 2008年7月19日。藤井聡太少年が6歳の誕生日を迎えたとき、幼稚園で作られたお祝いのカードには、そう記された。それから15年近い歳月が流れた。

 23年3月8日、東京・将棋会館においておこなわれた第81期A級順位戦プレーオフ(名人戦挑戦者決定戦)。藤井竜王は広瀬章人八段(36)に125手で勝ち、渡辺明名人(38)への挑戦権を獲得した。

「やっぱり名人というのは江戸時代から続く、本当にすごく歴史のある称号で。名人戦に出るということは、重みを感じるところはあります。自分にとってすごく大きな舞台になるかなと思っているので。それにふさわしい将棋を指したいという気持ちが強いです」(藤井)

「めいじんになりたい」という幼い頃の夢について改めて問われた藤井は、笑いながら次のように語っていた。

「自分では記憶していなかったんですけど。将棋を始めたのが5歳の頃なので。6歳でというのは、ずいぶん大きく出たなと思いますけど。もちろんこれから名人戦の対局があるわけですけど。名人戦という舞台に立ったところまで来たというのは、当時の自分にちょっと教えてあげたいなと思います」(藤井)

■加藤一二三に次ぐ若さ

 将棋界のあらゆる記録を塗り替えつつある、若き王者。今回、どのような偉業を達成しつつあるのかを整理しておこう。

 将棋界の歳時記では、新年度を迎えた4月に名人戦七番勝負が開幕する。藤井挑戦者がその舞台に立つとき、年齢は弱冠20歳8カ月。これは1960年に20歳3カ月で名人挑戦者となった加藤一二三八段(現九段、83)に次ぐ若さだ。

 持将棋(引き分け)が続くなど、なんらかのアクシデントが起こらない限り、今期名人戦七番勝負は6月中に閉幕する。20歳の藤井が名人位を獲得すると、83年に谷川浩司新名人(現九段、60)が打ち立てた21歳という史上最年少記録を更新する。その点について、藤井は次のようにコメントした。

著者プロフィールを見る
松本博文

松本博文

フリーの将棋ライター。東京大学将棋部OB。主な著書に『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『棋承転結』(朝日新聞出版)など。

松本博文の記事一覧はこちら
次のページ