常に老若男女で“ざわついている”書店 ポイントは「探しやすさ」を考慮しない店内設計

2023/01/28 07:00

 リアル書店の減少に歯止めがかからない。そんななか、自治体が設置・運営に乗り出す書店も現れた。その狙いは何か。「書店文化」の灯は守られるのか。AERA 2023年1月30日号の記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • 推し本が並ぶ書棚は「自己表現の場」 有名作家や書評家の「体験」が買えるユニークな書店オープン

    推し本が並ぶ書棚は「自己表現の場」 有名作家や書評家の「体験」が買えるユニークな書店オープン

    AERA

    4/10

    「運命を変えたマンガ」1位は『スラムダンク』 女性部門1位は意外な結果に

    「運命を変えたマンガ」1位は『スラムダンク』 女性部門1位は意外な結果に

    BOOKSTAND

    11/27

  • 「手描きポップごと買える」書店も 八戸市に個性派店集まるワケ

    「手描きポップごと買える」書店も 八戸市に個性派店集まるワケ

    AERA

    2/26

    コンセプトは“100年続く本屋” 店主の魅力が生きる個人書店たち

    コンセプトは“100年続く本屋” 店主の魅力が生きる個人書店たち

    AERA

    8/21

  • 作家・今村翔吾が考える書店の定義 「地方書店こそかつてのコンシェルジュ機能が必要」

    作家・今村翔吾が考える書店の定義 「地方書店こそかつてのコンシェルジュ機能が必要」

    AERA

    1/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す