AI先生は究極の「個別指導のプロ」だった 「何がわからないのかを」即座に解析

教育

2017/09/04 16:00

●教育格差の是正にも

 RISU JapanCEOの加藤エルテス聡志さんによれば、教育格差の是正にも、タブレットに組み込まれた「AI先生」は有効だという。

 過疎化によって民間の塾がない町村が急増しているが、その一つ、沖縄県与那国町で、加藤さんらは8月末、ある実証実験を行った。

 与那国町は2011年、子どもたちの学力向上のために町営塾を開設し、東京の教育ベンチャー「フィオレ・コネクション」と提携。ビデオ会議システムを使って、東大生講師による遠隔ライブ授業を実施してきた。現在は小4から中3まで43人が通うが、遠隔授業では子どもたちの手元や細かな表情がとらえにくく、理解度を正確に把握できないのが課題だった。

 今回、RISU算数のタブレット教材で実力テストを実施。同町教育委員会の仲地秀将さんは、大きな手応えを感じているという。

「それぞれの生徒について、何がどこまで理解できているか、どこでつまずいているかが瞬時にわかることに驚きました。このデータを教育委員会や講師で共有して、9月からの授業に生かしていく。今後はぜひ、通常の授業にもタブレットを導入し、子どもたちの学力向上につなげたい」(仲地さん)

(編集部・石臥薫子)

AERA 2017年9月11日号

1 2 3 4

あわせて読みたい

  • AI導入が加速する予備校 学びを科学し、採用難も解消できる理由とは

    AI導入が加速する予備校 学びを科学し、採用難も解消できる理由とは

    AERA

    3/26

    AIが先生、ヒトはコーチングの時代へ 予備校が迎えた大変革とは

    AIが先生、ヒトはコーチングの時代へ 予備校が迎えた大変革とは

    AERA

    3/25

  • 都立高校に「受験のプロ」参入 “教育機会格差”の是正なるか

    都立高校に「受験のプロ」参入 “教育機会格差”の是正なるか

    AERA

    7/23

    「GIGAスクール構想」で増える教員の負担 授業準備や管理、手続きも学校現場に丸投げ

    「GIGAスクール構想」で増える教員の負担 授業準備や管理、手続きも学校現場に丸投げ

    AERA

    1/11

  • 公立小中にもタブレット「1人1台」 勉強の苦手な子が変わった!

    公立小中にもタブレット「1人1台」 勉強の苦手な子が変わった!

    AERA

    8/16

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す