思春期の子の「心の病気」に親は気づけるか? うつ病などの精神疾患の患者数は増加傾向にあり、社会問題になっている。職場のストレスなどによる大人の病気と思われがちだが、患者の約75%が20代半ばまでに発症しており、思春期に多いことはほとんど知られていない。こうした背景から学習指導要領が改訂され、2022年度から高校の保健体育の授業で「精神疾患の予防と回復」について教えることになった。生徒や教員の精神疾患への理解が進むことで、適切な対処や早期発見・早期治療への期待ができる。では、保護者の理解は進むのだろうか。 心の病気思春期病気病院精神疾患 5/27
NEW 〈先月読まれた記事〉蝶野正洋、ドイツ人の妻と結婚34年も夫婦円満のワケ「60代になった今の妻が、いちばんきれいだと思っています」 蝶野正洋家事・子育て分担 3時間前 AERA with Kids+