シニアのスマホ依存 不眠や体調不良の原因に…使い方の見直しを

シニア

2021/11/18 08:00

スマホは便利なだけに、上手に使いこなしたい (写真はイメージです)
スマホは便利なだけに、上手に使いこなしたい (写真はイメージです)

 新型コロナウイルスの感染拡大後、スマートフォンの使いすぎが原因で体調を崩す高齢者らが増えている。心あたりがある人は要注意。最初は軽い症状でも、放っておくと大きな病気につながることもある。使い方を見直してみる必要がある。

【スマホを健康的に使うための5カ条はこちら】

*  *  *

「スマホが気になって眠れない」

 東京都内に住む70代女性は最近、スマホが手放せなくなり、不眠や体調不良に悩まされるようになった。

 使い始めたのは数年前。夫を亡くし、一人暮らしになったのを機に、離れて暮らす娘が心配して契約してくれた。当初は操作にてこずり、使うのは1日あたり2~3時間程度だった。だが夫の死後は趣味の社交ダンスもやめ、家で過ごす時間が多くなっていた。もともと内向的で、友人や知人も少ない。娘ら家族とのやり取りから始まり、ニュースや料理法の検索まで、スマホを使う時間は尻上がりに増えた。

 ついには、夜の間もスマホを枕元に置き、メールやSNSの連絡が来ないか気が気でない状態に。着信がないのに、バイブで振動しているかと錯覚することも、たびたびだったという。

 浅川クリニック(東京都江東区)の院長で、『「スマホ」という病』などの著書がある精神科医の浅川雅晴さんはこう話す。

「スマホの長時間使用が原因で体調を崩す人は増えています。とくに高齢者は要注意。退職して、友人や知人と会う機会も減ると生活のリズムは単調になりやすく、スマホを使う時間が増えやすくなる。コロナでその傾向はより目立つようになりました」

 浅川さんによれば、スマホは短時間で多くの情報を仕入れることになり、脳にかかる負担は大きいという。

「脳はもともと、体験にもとづく情報や物語性のある出来事は記憶しやすい一方、短期間で集中的に覚えるのは苦手な構造です。スマホを使いすぎると一部の機能にばかり負担がかかり、『脳過労』の状態になることがある。加えて、交感神経が優位に働く時間が増え、下痢や便秘、動悸や倦怠感といった症状の原因になります」

1 2 3

あわせて読みたい

  • 「スマホ認知症」知的職業経験者が危ないワケ

    「スマホ認知症」知的職業経験者が危ないワケ

    週刊朝日

    3/26

    コロナ「巣ごもり」スマホ漬けが脳を壊す! 依存症のリスク

    コロナ「巣ごもり」スマホ漬けが脳を壊す! 依存症のリスク

    週刊朝日

    4/24

  • コロナ禍で子どもの視力「1.0未満」過去最多 「寄り目」も増加で手術が必要な場合も

    コロナ禍で子どもの視力「1.0未満」過去最多 「寄り目」も増加で手術が必要な場合も

    AERA

    11/11

    「オンライン疲れ」の正体は“脳過労” 脳科学で考える「1日5分」効果的な解消法

    「オンライン疲れ」の正体は“脳過労” 脳科学で考える「1日5分」効果的な解消法

    AERA

    9/2

  • 人と目が合わない、表情が乏しい、歌だけは歌える… スマホ育児で赤ちゃんに起きること
    筆者の顔写真

    中田馨

    人と目が合わない、表情が乏しい、歌だけは歌える… スマホ育児で赤ちゃんに起きること

    AERA

    6/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す