“まぁるい死”に近づくように…医師が「看取り」を書き続ける理由

2019/11/12 11:30

 ホスピスでは、スタッフが亡くなった患者や家族とのやりとりを振り返る「デスカンファランス」が行われる。最終的な評価は「◎」・「○」・「△」・「×」の4段階で下される。ここ山陰・鳥取にある野の花診療所でも同様だ。著書多数の物書きでもある徳永進院長は、患者の死と向き合い今日も“まぁるい死”を祈る。先生、どうして書きつづけるのですか?

あわせて読みたい

  • 「花はケチらんといて」 ホスピス院長が語る“看取りの現場”

    「花はケチらんといて」 ホスピス院長が語る“看取りの現場”

    週刊朝日

    11/11

    死に備える「効率主義」=「終活」は是か非か ホスピス院長が考える“死”

    死に備える「効率主義」=「終活」は是か非か ホスピス院長が考える“死”

    週刊朝日

    4/6

  • 終末医療の現場から 徳永院長「ぼくもぼくなりに、最後までワカラナイ」

    終末医療の現場から 徳永院長「ぼくもぼくなりに、最後までワカラナイ」

    週刊朝日

    8/27

    終末医療の現場「野の花診療所」 死にゆく人のすごさ 穏やかさ

    終末医療の現場「野の花診療所」 死にゆく人のすごさ 穏やかさ

    週刊朝日

    8/27

  • なぜ、在宅死がいいのか? 専門医らに聞いた「病院にはない死のあり方」

    なぜ、在宅死がいいのか? 専門医らに聞いた「病院にはない死のあり方」

    週刊朝日

    2/23

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す