配偶者との死別「没イチ」のワナ 遺品に墓、世間の目…どうする?

夫婦

2019/02/14 08:00

 配偶者と死別した経験を持つ人を指す「没イチ」。昨今、広まりつつあるこの言葉は、第一生命経済研究所主席研究員だった小谷みどりさん(現・シニア生活文化研究所所長)による造語だ。没イチになったら、どんな点に気をつければいいのか。

あわせて読みたい

  • 再婚にメリットなし? 配偶者の死後に幸せをつかむヒント

    再婚にメリットなし? 配偶者の死後に幸せをつかむヒント

    週刊朝日

    2/15

    配偶者の死をどう乗り越える? 「没イチ」から充実人生のコツ

    配偶者の死をどう乗り越える? 「没イチ」から充実人生のコツ

    週刊朝日

    2/14

  • 65歳になるまでは生きて…妻が願う「配偶者が死んだらもらえる年金」

    65歳になるまでは生きて…妻が願う「配偶者が死んだらもらえる年金」

    週刊朝日

    11/23

    死別者となり世間の目に違和感 小谷みどり「亡くした夫の分も人生を謳歌する」

    死別者となり世間の目に違和感 小谷みどり「亡くした夫の分も人生を謳歌する」

    週刊朝日

    5/29

  • 夫または妻が亡くなる前にやるべきことは? お金、相続、墓…終活のプロが伝授

    夫または妻が亡くなる前にやるべきことは? お金、相続、墓…終活のプロが伝授

    週刊朝日

    2/14

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す