性感染症予防五つのポイント 性的な接触「いつ」「どこで」「誰と」「何をしたか」

ヘルス

2018/08/19 07:00

 一時は「過去の病気」とさえいわれた性感染症の梅毒。そのため、梅毒を診たことがない医師も珍しくなくなってしまったという。それが一転して、梅毒の年間報告数は急増を続け、しかも若い女性に増えてきた。性感染症の専門医に取材し、若い女性の梅毒の発見、受診、治療といった事例、さらには予防のためのポイントを紹介する。

あわせて読みたい

  • 「梅毒」が若い女性に増加 妊婦が感染すると胎児にも影響し40%の子が死亡も

    「梅毒」が若い女性に増加 妊婦が感染すると胎児にも影響し40%の子が死亡も

    週刊朝日

    8/21

    急増する性感染症「梅毒」 患者の口から病原菌検出が47%という調査も

    急増する性感染症「梅毒」 患者の口から病原菌検出が47%という調査も

    週刊朝日

    8/20

  • 「性感染症」性器でなく咽に症状も 気を付けたい咽頭感染とは?

    「性感染症」性器でなく咽に症状も 気を付けたい咽頭感染とは?

    週刊朝日

    2/4

    クラミジア感染で不妊症に、妊婦は流産、死産も… 急増する「性感染症」の恐ろしさ

    クラミジア感染で不妊症に、妊婦は流産、死産も… 急増する「性感染症」の恐ろしさ

    dot.

    4/19

  • 「梅毒」だけじゃない性感染症 なぜ感染は繰り返されるのか?
    筆者の顔写真

    山本佳奈

    「梅毒」だけじゃない性感染症 なぜ感染は繰り返されるのか?

    dot.

    10/24

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す