ドライアイ、ドライマウスの原因となる難病「シェーグレン症候群」とは? 「膠原(こうげん)病」の一種で、体が乾燥する諸症状と臓器に対する諸症状が現れる病気がシェーグレン症候群だ。涙や唾液がでにくくなるドライアイ、ドライマウスの原因になる。患者のQOL(生活の質)を著しく低下させる病気であり、厚生労働省から指定難病に指定されている。シェーグレン症候群の概要について専門医に聞いた。 病気病院 5/19
シルクロード病とも言われる難病「ベーチェット病」とは? 専門医が解説 シルクロード病とも言われるベーチェット病は、シルクロードに沿った地中海沿岸東部諸国、中近東、中央アジア、東アジア、日本に患者の多くが見られる、免疫の異常によって発症する「膠原(こうげん)病」の一種だ。生死に関わることは少ないが、患者のQOL(生活の質)を著しく低下させる病気で、厚生労働省から指定難病に指定されている。ベーチェット病の概要について専門医に聞いた。 病気病院 5/18
傷はわずか7ミリ!進化したヘルニアの内視鏡手術のポイントとは 若い男性に多い腰椎椎間板ヘルニア。基本は保存療法だが、最近は高齢患者の増加に伴い、手術が必要なケースも目立つ。どんな手術法がおこなわれているのか、一般の人には少しわかりにくいヘルニア手術の最新事情を紹介する。 健康病気病院 5/18
「治るまでスポーツをするな」としか言わない病院はNG 「スポーツ整形外科」のいい病院とは? 週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2020』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から回答を得た結果をもとに、手術数の多い病院をランキングにして掲載している。病院ランキングだけでなく、治療法ごとの最新動向やセカンドオピニオンをとるべきケース、ランキングの読み方などを専門の医師に取材して掲載している。ここでは、「スポーツ整形外科」の解説を紹介する。 病気病院 5/16
【人工透析】なぜ日本は血液透析97%とアンバランスなのか? 専門医が指摘する理由 週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2020』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から回答を得た結果をもとに、手術数の多い病院をランキングにして掲載している。病院ランキングだけでなく、治療法ごとの最新動向やセカンドオピニオンをとるべきケース、ランキングの読み方などを専門の医師に取材して掲載している。ここでは、「人工透析」の解説を紹介する。 いい病院2020がん病気病院 5/15
【眼の手術】専門医に聞くセカンドオピニオンをとるべきケースは? 週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2020』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から回答を得た結果をもとに、手術数の多い病院をランキングにして掲載している。病院ランキングだけでなく、治療法ごとの最新動向やセカンドオピニオンをとるべきケース、ランキングの読み方などを専門の医師に取材して掲載している。ここでは、「網膜硝子体(もうまくしょうしたい)手術(眼の手術)」の解説を紹介する。 いい病院2020病気病院 5/14
井上有紀子 コロナ診療最前線で追い詰められる無給医たち 「大学病院やめるしかない」 新型コロナウイルスの診療現場には、大学院生として在学中の医師も含まれている。感染への懸念から家族に会えず外部の仕事もできず、心身共に追い詰められている。AERA 2020年5月18日号から。 新型コロナウイルス病院 5/14
【甲状腺がん】専門医に聞くセカンドオピニオンをとるべきケースは? 週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2020』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から回答を得た結果をもとに、手術数の多い病院をランキングにして掲載している。病院ランキングだけでなく、治療法ごとの最新動向やセカンドオピニオンをとるべきケース、ランキングの読み方などを専門の医師に取材して掲載している。ここでは、「甲状腺がん手術」の解説を紹介する。 いい病院2020病気病院 5/13
【不整脈・心房細動】専門医に聞くセカンドオピニオンをとるべきケースは? 週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2020』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から回答を得た結果をもとに、手術数の多い病院をランキングにして掲載している。病院ランキングだけでなく、治療法ごとの最新動向やセカンドオピニオンをとるべきケース、ランキングの読み方などを専門の医師に取材して掲載している。ここでは、「カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)」の解説を紹介する。 いい病院2020病気病院 5/12
松本秀男 五輪1年延期でアスリートへの影響は? スポーツ医が指摘する精神面のサポート 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京オリンピック・パラリンピックは1年延期されることが決まりました。今夏の大舞台に照準を合わせてきたアスリートたちに衝撃が走りましたが、スポーツ医学的にはどのような影響があるのでしょうか。大会における医学面でのバックアップ体制の見直し、アスリートたちの医学的サポートなどの具体的な話について、日本スポーツ医学財団理事長の松本秀男医師に聞きました。 新型コロナウィルス病気病院 5/11
いまだ台湾に滞在中の日本人研究者がリポート 新型コロナでもロックダウンせずに感染抑制の実情 世界中で新型コロナウイルスの感染拡大が続いている。日本も例外ではなく、なかなか感染拡大が抑えられていない。一方で、抑え込みに成功しつつある国もある。その一つが、台湾だ。その台湾に研究のために行き来している日本薬科大学漢方薬学分野講師の糸数七重先生は今年3月に入国し、政府の制限により、現在も台湾に滞在している。台湾の新型コロナウイルス対策や最新事情を、医学博士、漢方研究者ならではの視点でリポートしてもらった。 新型コロナウィルス病気病院 5/7
全82大学医学部の漢方教育は? 専任教員がいる大学37%の調査結果 漢方に対するニーズが高まっているが、漢方医学が普及するためには、当然ながら大学医学部における漢方医学の教育が重要だ。全国82大学医学部の漢方医学教育に関する調査研究から、その現状と展望を取材した。好評発売中の週刊朝日ムック『未病から治す本格漢方2020』からお届けする。 病気病院 5/6
山本佳奈 世界各国が新型コロナの検証作業に いまこそ感染対策の練り直しが必要 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「新型コロナウィルスの抗体検査の有用性」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 新型コロナウィルス病気病院 5/6
「自宅で静かに死を迎えたい!」なら119番通報しない! 正しい看取りの準備とは? 東京消防庁では、心肺蘇生を望まない傷病者への対応方針を定め、一定の要件を満たした場合に救急隊による心肺蘇生と搬送を中止することが2019年12月から可能になっています。自宅での最期を希望している高齢者の容態が急変した場合、119番ではなく、かかりつけ医に電話すればいいのですが、そのとき慌てずに医師に連絡することができるのでしょうか。 病気病院 5/4
壇蜜が語る「妻の憂鬱」 夫・清野とおるは「お父さんみたいな人」!? 昨年、漫画家の清野とおる氏と結婚した壇蜜さん。週刊朝日ムック『本格漢方2020』(朝日新聞出版)の取材で語った新婚生活の食卓とは? 謎に包まれた清野さんの素顔や、新妻ならではの苦悩など、誌面には掲載されていないエピソードを大幅に加筆してお届けします。 病気病院 5/4
「女の子は冷やしちゃダメ」と教育していますか? 中医学で重要な血のめぐり 中国の伝統医学である「中医学」の世界では、人間のからだは「気(き)・血(けつ)・水(すい)」の3要素で構成されると考えられています。なかでも「血」は、からだのなかの「めぐり」を整えるための重要なもの。女性は男性よりも冷えやすいだけでなく、仕事に家事に子育て、介護と、多くのストレスを抱えがちだからこそ「血のめぐり」を味方につけたいものです。 病気病院 5/3
膠原病は病名ではない? マイケル・ジャクソンもかかった難病とは? 「膠原(こうげん)病」という病気の名を耳にした人はいても、それがどんな病気かわかる人は少ないのではないだろうか。膠原病は病名ではなく、総称としての呼び名であり、該当する病気は30種類以上にものぼる。なかでも、患者数の多い「全身性エリテマトーデス」について、専門医に取材した。 病気病院 5/3
「血液サラサラ」だけじゃない! 血のめぐりを整えて大病を未然に防ぐ方法 中国の伝統医学である「中医学」の世界では、人間のからだは「気(き)・血(けつ)・水(すい)」の3要素で構成されると考えられています。なかでも「血」は、からだのなかの「めぐり」を整えるための重要なもの。血のめぐりを整えれば、気になるプチ不調が改善し、大きな病気を未然に防ぐことにつながります。週刊朝日ムック『未病から治す本格漢方2020』で、邱紅梅(きゅうこうばい)医師に取材した内容をお届けします。 病気病院 5/2