AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「熱中症」に関する記事一覧

汗のかき過ぎで「ドロドロ血」に 夏の【血行不良対策】で脳梗塞・心筋梗塞リスクを遠ざける
汗のかき過ぎで「ドロドロ血」に 夏の【血行不良対策】で脳梗塞・心筋梗塞リスクを遠ざける 血行不良は寒い冬に起こりやすいイメージがありますが、実は夏も多量に汗をかくことなどが原因で血行が悪くなることがあります。血行不良はさまざまな不調の要因となり、脳や心臓の病気を招く心配も。そこで本記事では、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をもとに、【夏の血行不良対策】を4つのタイプ別に分かりやすく説明します。暑い夏を元気に乗り切るためにも、日々の養生でスムーズ血流を保ちましょう。
熱中症に負けない! 夏の食事の3つのポイント 水分が失われると血液がドロドロに
熱中症に負けない! 夏の食事の3つのポイント 水分が失われると血液がドロドロに 梅雨が明けると、まぶしい夏空に気分も浮き立ちます。しかし、真夏の暑さによるダメージは大きいので油断は禁物です。急な暑さに身体が慣れていないことで熱中症を引き起こすおそれもあります。この記事では、夏の体調不良を3つのタイプに分けて、食事のポイントをご紹介。日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をもとに、【熱中症対策】を分かりやすく説明します。秋に疲れや体調不良を残さないよう、夏の初めの今から、日頃の食事や過ごし方に気を配りつつ、しっかり対応しましょう。
熱中症は当日だけでなく「翌日」にも注意 運動後に水分補給を怠ると症状が長引くことも
熱中症は当日だけでなく「翌日」にも注意 運動後に水分補給を怠ると症状が長引くことも 梅雨は明けたものの、曇り空が続き、じめじめと蒸すような日が続いている。太陽がカンカン照りの暑い日に懸念される熱中症だが、気温だけでなく、湿度が高いところでも発症する恐れがあるので、油断できない。暑い日に短時間で発症する熱中症だが、なかには翌日など時間が経過してから、倦怠感やめまいなどの症状に気が付くことがある。こうした翌日に響く熱中症について、あいち小児保健医療総合センターの伊藤友弥医師(救急科)に聞いた。
記録的な高温に「暑熱順化」できてない体にマスク、インフルエンザ流行…この夏の女医の懸念
記録的な高温に「暑熱順化」できてない体にマスク、インフルエンザ流行…この夏の女医の懸念 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「記録的な高温の夏に気になること」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。

この人と一緒に考える

元保育園長が感じた「福岡児童置き去り死亡事故」の不可解さと送迎バスの死角
元保育園長が感じた「福岡児童置き去り死亡事故」の不可解さと送迎バスの死角 7月29日、福岡県中間市の私立認可保育園「双葉保育園」で倉掛冬生(とうま)ちゃん(5)が送迎バスに閉じ込められて熱中症で死亡するという痛ましい事故が起きた。園の送迎バスの降車時に、運転していた園長が冬生ちゃんを降ろし忘れるという信じられない行為による死亡事故だっただけに、園にも批判が殺到した。なぜこのような悲惨な事故が起きてしまったのか。送迎バスは園児にとって「安全」ではないのか。元保育園の園長が自らの経験を元に、この事故の“不可解さ”を語った。
幼稚園・保育園児のマスク「つける」「つけない」判断分かれる保育現場 熱中症の心配は?医師に聞く
幼稚園・保育園児のマスク「つける」「つけない」判断分かれる保育現場 熱中症の心配は?医師に聞く 夏本番が近づくなか、マスクをつけると息苦しさを感じる機会も増えてきた。小さな子どもは自ら苦しさを訴えられないため、日本小児科学会は、乳幼児、特に2歳未満のマスク着用は「危険」と訴えている。一方、6歳までの未就学児が通う保育園や幼稚園では、自治体や施設によって「つけさせる」「つけさせない」の判断が分かれている実態がある。未就学児のマスク着用への考え方や着用時の子どもの熱中症対策について、複数の医師に見解を聞いた。
東京五輪の熱中症への懸念 蒸し暑い日が6割増予想の今夏に打つ手は?
東京五輪の熱中症への懸念 蒸し暑い日が6割増予想の今夏に打つ手は?  日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「東京五輪と熱中症」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。
学校での熱中症被害が減らない理由は? 「校長判断という逃げ口上を許すな」と専門家
学校での熱中症被害が減らない理由は? 「校長判断という逃げ口上を許すな」と専門家 毎年、小中高校では5000件前後の熱中症が発生している。医療技術の進歩により、死亡にいたるケースは減っているが、熱中症の発症件数に大きな変化はない。なぜ、学校では熱中症になる児童生徒が後を絶たないのか? 長年、学校における事故を研究し、Webサイト「学校リスク研究所」を運営する名古屋大学の内田良准教授は、最大の要因は部活動にあると指摘する。

特集special feature

    1 2 3

    カテゴリから探す