AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

医師・おおたわ史絵が、執筆やコメンテーターを必死で続けた理由と家族の崩壊
医師・おおたわ史絵が、執筆やコメンテーターを必死で続けた理由と家族の崩壊 医師・コメンテーターとして活躍するおおたわ史絵さん。快活な印象のあるおおたわさんは、実は幼い頃から母の機嫌に振り回され、常に顔色をうかがいながら育ってきたといいます。母が薬物依存症の末に孤独死したことをテレビで公表し、大変な話題を呼びました。
伝わらない文章は「主語」と「述語」の書き方に問題が ベテラン校閲記者が教える「わかりやすい文章」の書き方
伝わらない文章は「主語」と「述語」の書き方に問題が ベテラン校閲記者が教える「わかりやすい文章」の書き方 原稿を校閲する校閲記者 (c)朝日新聞社 前田安正(まえだ・やすまさ)/未來交創株式会社代表取締役/ビジョンクリエイター/文筆家。朝日新聞元校閲センター長/用語幹事。早稲田大学卒業、事業構想大学院大学修了。「漢字んな話」「漢話字典」「ことばのたまゆら」「あのとき」など、十数年にわたり朝日新聞に漢字や日本語に関するコラム・エッセイを毎週連載。2019年コミュニケーション・ファクトリー未來交創株式会社を立ち上げ、わかりやすい文章の書き方や、コミュニケーションの楽しさを伝える仕事をしている。「文章の書き方・直し方」など、企業・自治体の広報文の研修に多数出講。テレビ・ラジオ・雑誌・ネットなどのメディアにも数多く登場している。メルマガ「前田安正のマジ文アカデミー」も配信している。未來交創HPはhttps://kotoba-design.jp 著書に、約10万部の『マジ文章書けないんだけど』(2017年・大和書房/19年・台湾で翻訳出版)を始め、『3行しか書けない人のための文章教室』(朝日新聞出版)、『きっちり!恥ずかしくない!文章が書ける』(朝日文庫)、『使える!用字用語辞典』(共著・三省堂)など多数ある 「きちんと書いたはずなのに、うまく相手に伝わらない」という経験はないだろうか。わかりやすい文章の基本は、主語と述語をきちんと対応させることと、句点「。」をうまく使うこと。
第2次安倍政権の「1強」と「史上最長」を支えた“二つのライバル不在”
第2次安倍政権の「1強」と「史上最長」を支えた“二つのライバル不在” 首都圏を中心とする新型コロナ感染爆発に歯止めがかからない。その多くがインド由来のデルタ株に置き換わり、ワクチン問題で、菅政権への不信感がますます高まる中、再びささやかれるのが「安倍待望論」だ。なぜ安倍晋三氏なのか。第2次安倍政権が「1強」と言われ、史上最長となった背景を、発売直後から大反響の『自壊する官邸 「一強」の落とし穴』(朝日新書)の一部を抜粋して解説する。

この人と一緒に考える

タバコの火を押し付けられそうになっても「虐待だとは思わなかった」医師・おおたわ史絵の壮絶な母娘関係
タバコの火を押し付けられそうになっても「虐待だとは思わなかった」医師・おおたわ史絵の壮絶な母娘関係 医師・コメンテーターとして活躍するおおたわ史絵さん。快活な印象のあるおおたわさんは、実は幼い頃から母の機嫌に振り回され、常に顔色をうかがいながら育ってきたといいます。母が薬物依存症の末に孤独死したことをテレビで公表し、大変な話題を呼びました。
『平家物語』から読み解く 中世の人々が本気で怖れた「地獄堕ち」
『平家物語』から読み解く 中世の人々が本気で怖れた「地獄堕ち」 死後、遺族が執り行う法要が死者に下される審判に大きな影響を及ぼすのだとしたら、家族や親しい人のいない死者は誰にも供養されず、厳しい審理を受け、減刑もされずただ結審を待つだけということになってしまう。情状酌量もないまま、いわれのない罪で地獄に堕ちてしまうこともあるかもしれない。
「強い官邸」崩壊へ…小泉政権から始まった「官邸主導」が安倍政権を経て霞が関に及ぼした甚大なる被害
「強い官邸」崩壊へ…小泉政権から始まった「官邸主導」が安倍政権を経て霞が関に及ぼした甚大なる被害 日本選手のメダルラッシュに沸いた東京五輪を追い風に強気の姿勢を崩さない菅政権だが、東京都ではコロナ感染者が5000人を超えた。唯一の切り札とされるワクチン供給で政権への不信感がますます高まる中、再びささやかれるのが「安倍待望論」だ。安倍政権と、同じく長期政権を築いた小泉政権の大きな違いや、「官邸主導」から「強い官邸」の崩壊までの流れを、発売直後から大反響の『自壊する官邸 「一強」の落とし穴』(朝日新書)から一部を抜粋して紹介する。
初七日と四十九日は何のためにあるの? 死後のスケジュールとは
初七日と四十九日は何のためにあるの? 死後のスケジュールとは 人が亡くなった後に執り行われる、初七日や四十九日。いったい何のために行うのか知っているだろうか? 幼少時から閻魔王の存在に興味をもち、地獄について研究してきた国文学者の星瑞穂さんが著書『ようこそ地獄、奇妙な地獄』(朝日選書)で明かした死後のスケジュールとは?
問題だらけの「日米安保」と沖縄の犠牲 戦後日本がつくってきた「平和と安全」の致命的な限界
問題だらけの「日米安保」と沖縄の犠牲 戦後日本がつくってきた「平和と安全」の致命的な限界 依然として7割以上の米軍基地が集中する沖縄。国土面積0.6%、人口1%の島に過剰な基地負担を強いる“差別政策”を批判し、「本土」への基地引き取りを提唱する哲学者・高橋哲哉氏の新著『日米安保と沖縄基地論争』(朝日新聞出版)では、沖縄の基地の「県外移設」をめぐって起きた、貴重な論争を読むことができる。

特集special feature

    再びささやかれ始めた「安倍待望論」 政治家・安倍晋三氏の“勝ち方”
    再びささやかれ始めた「安倍待望論」 政治家・安倍晋三氏の“勝ち方” 新型コロナウイルスの感染が拡大傾向にある中で開催された東京五輪。国と自治体の不協和音が鳴り響くワクチン問題で、菅政権への不信感がますます高まるにつれ、再びささやかれ始めたのが「安倍待望論」だ。何が安倍晋三氏への期待を高めるのだろうか。発売直後から大反響の『自壊する官邸 「一強」の落とし穴』(朝日新書)からその謎にせまる。
    そもそも「閻魔王」って何者? あなたの知らない奇妙な“地獄”
    そもそも「閻魔王」って何者? あなたの知らない奇妙な“地獄” 子どものころは、地獄と言えば「閻魔王」だった。でも実際には、閻魔王がどんな存在で、何をしているのか知っていたという人はあまりいないだろう。幼少時から閻魔王の存在に興味をもち、地獄について研究してきた国文学者の星瑞穂さんが著書『ようこそ地獄、奇妙な地獄』(朝日選書)で明かした閻魔王の正体とは?
    コロナ禍でEテレ「歌のおねえさん」になって気づいたこと 映画「深海のサバイバル!」主題歌・大原ゆい子インタビュー
    コロナ禍でEテレ「歌のおねえさん」になって気づいたこと 映画「深海のサバイバル!」主題歌・大原ゆい子インタビュー 大原ゆい子さん 映画「深海のサバイバル!」は、8月13日(金)全国公開 (C)Gomdori co., Han Hyun-Dong/Mirae N/Jeong Jun-Gyu/Ludens Media /朝日新聞出版/(C)2021東映まんがまつり製作委員会  8月13日(金)公開のアニメ映画「深海のサバイバル!」の主題歌「いつだってサバイバル!」は、心躍る冒険ソングだ。シンガーソングライターの大原ゆい子さんが作詞作曲を手がけ、アニメのキャラクターであるジオ・ピピ(松田颯水さん・潘めぐみさん)と共に歌い上げる。作品に対する思いや自身の仕事観について、大原さんに話を聞いた。
    人生は「遺伝子」「環境」「両親」と関係がない!? 鏡リュウジさんが今だから伝えたい「運命の感覚」とは
    人生は「遺伝子」「環境」「両親」と関係がない!? 鏡リュウジさんが今だから伝えたい「運命の感覚」とは 「本書はあなたが生きていくうえで大事な『何か』を表現している豊かなメタフォーとして読んでほしい」と訳者の鏡リュウジさん(撮影:説話社会議室にて) 鏡リュウジ/占星術研究家、翻訳家。国際基督教大学卒業、同大学院修士課程修了(比較文化)。占星術の心理学的アプローチを日本に紹介し、従来の「占い」のイメージを一新。占星術の歴史やユング心理学にも造詣が深い。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事。平安女学院大学客員教授。京都文教大学客員教授。近著に『鏡リュウジの実践タロット・リーディング』(朝日新聞出版)、『占星術の文化誌』(原書房)、『タロットの秘密』(講談社)、『占いはなぜ当たるのですか』(説話社)など。主な訳書に『ユングと占星術』(青土社)、『占星術とユング心理学』(原書房)など多数 「まったく同じ遺伝子を持ち、同じ環境で育った双子が、なぜ“同じ人間”には育たないのでしょうか?」
    「炎上」と「論争」の違いとは? 実際に“キャンセル・カルチャー”を経験した歴史学者が斬る
    「炎上」と「論争」の違いとは? 実際に“キャンセル・カルチャー”を経験した歴史学者が斬る 「キャンセル・カルチャー」という言葉を知っているだろうか? 著名人の発言を問題にして、不買運動を起こしたり、番組から降板させたり、講演会を中止させようとするなどの動きを指す言葉で、近年の欧米で頻繁に使われるようになったものだ。
    文章のプロが「起・承・転・結」で書くことを勧めない理由
    文章のプロが「起・承・転・結」で書くことを勧めない理由 「文章を書く手順について、多くの方が勘違いをしている」と話すのは、ウェブ小論文塾代表で1500人以上を指導してきた元NHKアナウンサーの超人気講師、今道琢也さん。では、どのような手順で書けばいいのでしょうか? 著者の今道さんが生徒役のもとゆき君に文章の書き方を教えるというコンセプトの書籍『文章が苦手でも「受かる小論文」の書き方を教えてください。』から一部を抜粋・再構成して、書き方のポイントを解説します。

    カテゴリから探す