AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「旅行」に関する記事一覧

ローラの辺野古発言への批判「米国なら誰も言わないぞ」カンニング竹山の疑問
ローラの辺野古発言への批判「米国なら誰も言わないぞ」カンニング竹山の疑問 カンニング竹山/1971年、福岡県生まれ。お笑い芸人。本名は竹山隆範(たけやま・たかのり)。2004年にお笑いコンビ「カンニング」として初めて全国放送のお笑い番組に出演。「キレ芸」でブレイクし、その後は役者としても活躍。現在はお笑いやバラエティー番組のほか、全国放送のワイドショーでも週3本のレギュラーを持つ(撮影/写真部・小原雄輝) ローラ(C)朝日新聞社  モデルでタレントのローラ(28)がフォロワー520万人を誇る自身のインスタグラムで、名護市辺野古の新基地建設工事の中止を求める署名を呼びかけて話題になった。これまでも環境問題や犬猫の殺処分などについて発信してきたが、今回の件で「突然の政治的発言」などと取り上げたワイドショーに批判が集まり、議論が広がっている。お笑い芸人のカンニング竹山さんは「一般人なんだから黙ってろ、と言われるのと同じ」と不快感を示す。
バックパッカーも行けちゃう! 憧れのモルディブ格安旅の“裏技”とは?
バックパッカーも行けちゃう! 憧れのモルディブ格安旅の“裏技”とは? 世界中のセレブたちが訪れる世界屈指の高級リゾート、モルディブ。日本ではハネムーンの旅行先としても人気だが、その高額な旅費を前に二の足を踏む人も多いだろう。「クレイジージャーニー」でもお馴染みのジャーナリスト・丸山ゴンザレスが責任編集を務めた『旅の賢人たちがつくった海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)から、夢の楽園を格安で旅行する“裏技”を伝授する。
敦煌の莫高窟を見なくても「一生後悔しない」理由 <下川裕治のどこへと訊かれて>
敦煌の莫高窟を見なくても「一生後悔しない」理由 <下川裕治のどこへと訊かれて> 下川裕治(しもかわ・ゆうじ)/1954年生まれ。アジアや沖縄を中心に著書多数。ネット配信の連載は「クリックディープ旅」(毎週)、「たそがれ色のオデッセイ」(毎週)、「東南アジア全鉄道走破の旅」(毎月)、「タビノート」(毎月) 柳園駅。中国の鉄道駅とは思えない小さな駅舎だ  さまざまな思いを抱く人々が行き交う空港や駅。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界の空港や駅を通して見た国と人と時代。下川版「世界の空港・駅から」。第65回は中国の柳園駅から。
「何かの罰?」 ニューヨーカーが「グレイハウンド」での長旅を敬遠するワケ
「何かの罰?」 ニューヨーカーが「グレイハウンド」での長旅を敬遠するワケ 年末年始に海外を旅行する人も多いだろう。アメリカを旅するバックパッカーたちに人気が高い「グレイハウンド」の長距離バス。だが、ニューヨーカーは意外にも“拒絶反応”を示すという。世界中の危険地帯を取材し、「クレイジージャーニー」でもお馴染みのジャーナリスト・丸山ゴンザレスが責任編集を務めた『旅の賢人たちがつくった海外旅行最強ナビ』(辰巳出版)から、その理由を紹介する。
外に出られないバスターミナル 中国の独特なシステムとは? <下川裕治のどこへと訊かれて>
外に出られないバスターミナル 中国の独特なシステムとは? <下川裕治のどこへと訊かれて> 下川裕治(しもかわ・ゆうじ)/1954年生まれ。アジアや沖縄を中心に著書多数。ネット配信の連載は「クリックディープ旅」(毎週)、「たそがれ色のオデッセイ」(毎週)、「東南アジア全鉄道走破の旅」(毎月)、「タビノート」(毎月) ルオチャンのバスターミナル。左側のドアが開いているところがターミナル、唯一の入口  さまざまな思いを抱く人々が行き交う空港や駅。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界の空港や駅を通して見た国と人と時代。下川版「世界の空港・駅から」。第64回は中国のバスターミナルから。

この人と一緒に考える

週末海外って日本人だけ? 丸山ゴンザレスが海外の事情を調査
週末海外って日本人だけ? 丸山ゴンザレスが海外の事情を調査 年末年始やお盆休みなどハイシーズンの旅行より安くて手軽に楽しめる、週末だけの海外旅行。旅好きの間では定着しているものの、そんな短期間で本当に行けるの? TBS「クレイジージャーニー」にも出演し、世界中のスラム街や犯罪多発地帯を渡り歩くジャーナリスト・丸山ゴンザレスが、ブロークン・イングリッシュを駆使して取材した世界の話題を紹介する本連載。今回は「週末海外」について聞いてみた。
乗るべきか拒むべきか…カシュガル空港で増えた悩み <下川裕治のどこへと訊かれて>
乗るべきか拒むべきか…カシュガル空港で増えた悩み <下川裕治のどこへと訊かれて> 下川裕治(しもかわ・ゆうじ)/1954年生まれ。アジアや沖縄を中心に著書多数。ネット配信の連載は「クリックディープ旅」(毎週)、「たそがれ色のオデッセイ」(毎週)、「東南アジア全鉄道走破の旅」(毎月)、「タビノート」(毎月) 空港からカシュガルの中心までの運賃は2元、約33円  さまざまな思いを抱く人々が行き交う空港や駅。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界の空港や駅を通して見た国と人と時代。下川版「世界の空港・駅から」。第63回は中国のカシュガル空港から。
仏教の聖地の入り口「ガヤ空港」が閑散としている理由 <下川裕治のどこへと訊かれて>
仏教の聖地の入り口「ガヤ空港」が閑散としている理由 <下川裕治のどこへと訊かれて> 下川裕治(しもかわ・ゆうじ)/1954年生まれ。アジアや沖縄を中心に著書多数。ネット配信の連載は「クリックディープ旅」(毎週)、「たそがれ色のオデッセイ」(毎週)、「東南アジア全鉄道走破の旅」(毎月)、「タビノート」(毎月) ブッダガヤまで700ルピー、約1120円もかかってしまった。3輪のオートリキシャがいれば安くなったのだが  さまざまな思いを抱く人々が行き交う空港や駅。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界の空港や駅を通して見た国と人と時代。下川版「世界の空港・駅から」。第62回はインドのガヤ空港から。
熱海で「ホテル用地争奪戦」、日中入り乱れた不動産投資の内幕
熱海で「ホテル用地争奪戦」、日中入り乱れた不動産投資の内幕 「奇跡のV字回復を果たした」としてメディアにも取り上げられている、日本有数のリゾート地・熱海。観光客が増えれば、それを吸収するホテルや旅館などへの投資も活発になる。今回、そんな熱海の宿泊施設における不動産投資計画を中心に現地調査した。果たしてどんなプレイヤーが、どんな争奪戦を繰り広げているのだろうか。(「週刊ダイヤモンド」委嘱記者 大根田康介)

特集special feature

    ニューデリー駅はもういっぱい? 10年前にできた新しいインドの駅 <下川裕治のどこへと訊かれて>
    ニューデリー駅はもういっぱい? 10年前にできた新しいインドの駅 <下川裕治のどこへと訊かれて> 下川裕治(しもかわ・ゆうじ)/1954年生まれ。アジアや沖縄を中心に著書多数。ネット配信の連載は「クリックディープ旅」(毎週)、「たそがれ色のオデッセイ」(毎週)、「東南アジア全鉄道走破の旅」(毎月)、「タビノート」(毎月) アナンダ・ビハール駅もかなり大きい。プラットホームは7本もあった  さまざまな思いを抱く人々が行き交う空港や駅。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界の空港や駅を通して見た国と人と時代。下川版「世界の空港・駅から」。第61回はインドのアナンダ・ビハール駅から。
    1泊5~10万円の宿が人気 「共働き増え、海外行く時間ない」予約サイト「一休」社長がみる旅館事情
    1泊5~10万円の宿が人気 「共働き増え、海外行く時間ない」予約サイト「一休」社長がみる旅館事情 宿泊予約サイト運営会社「一休」の榊淳(さかき・じゅん)社長は、近年の共働き世帯増加で新たな国内旅行需要が生まれていると指摘する。高級宿予約サイトの同社。1泊10万円もの高級旅館は、富裕層だけでなく普通の共働き夫婦も予約するなど、旅行市場に変化があるとみる。
    紅葉シーズン到来! 見れば必ず撮りたくなる、長野県の美しすぎる「水鏡」10選
    紅葉シーズン到来! 見れば必ず撮りたくなる、長野県の美しすぎる「水鏡」10選 長野県には紅葉の名所がたくさんあり、それを映し出すすばらしい湖沼の宝庫でもある。水鏡をきれいに写すいちばんのポイントは風。少しでも風があると波立ってしまい、水面の反射が白く目立ち、美しい水鏡にはならない。経験上、太陽が昇ると上昇気流が発生するためか、風が出やすい。条件がよいときは日中でも水鏡になるが、どちらかといえば早朝と暮色の時間帯は風がやみやすい。また、水面の面積が小さいほど風の影響は受けにくく、水鏡の状態になりやすい。各地の撮影時間帯の目安も書いたが、「この場所は朝だ」「夕方だ」と決めつけないで、光線を自分なりに読んで撮影することも大切だ。ここでは、写真家・五島健司氏がオススメする紅葉と水鏡の宝庫・長野県の「水鏡10選」をお届けする(「アサヒカメラ」10月号から)。
    パスポート紛失! それでも予定通り帰国した難治がんの記者が、現地に留まるより「飛ぶ」ことを選んだ理由
    パスポート紛失! それでも予定通り帰国した難治がんの記者が、現地に留まるより「飛ぶ」ことを選んだ理由 野上祐(のがみ・ゆう)/1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた2016年1月、がんの疑いを指摘され、翌月手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中 愛用のサンダル。水筒と同じように、どの入院先にもついてくる  うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は入院生活の読書から思い出したパスポート紛失騒動について。
    インドで沈没していた僕を救ってくれた煙草の空き箱とアムリツァル駅 <下川裕治のどこへと訊かれて>
    インドで沈没していた僕を救ってくれた煙草の空き箱とアムリツァル駅 <下川裕治のどこへと訊かれて> 下川裕治(しもかわ・ゆうじ)/1954年生まれ。アジアや沖縄を中心に著書多数。ネット配信の連載は「クリックディープ旅」(毎週)、「たそがれ色のオデッセイ」(毎週)、「東南アジア全鉄道走破の旅」(毎月)、「タビノート」(毎月) アムリツァル駅。切符売り場の混雑だけは昔のまま  さまざまな思いを抱く人々が行き交う空港や駅。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界の空港や駅を通して見た国と人と時代。下川版「世界の空港・駅から」。第60回はインドのアムリツァル駅から。
    8 9 10 11 12

    カテゴリから探す